___________________________________________

オゥシー FAQ

 

025

 

A:

クルマ酔いする原因は「三半規管が過敏すぎる」といわれています。
生まれつきの体質なのかもしれませんが
あまりにひどい場合は、獣医さんで薬を処方してもらうしかないかもしれませんが
薬に頼る前に、車内の環境を変えてみるのも良いかもしれません。

私は、犬の車内の環境は「バリケンなどの犬用コンテナに入れる」ことをお勧めします。
よく「後部座席に座っている」犬を見ますが
あの状態だと、いつも体が揺れていて安定しないので酔いやすくなります。
バリケンに入れることで、体が安定し、また、回りも見えにくいので酔わなくなるのではないでしょうか?

お勧めしますのは、ちょっと狭いくらいのジャストサイズのバリケンです。
バリケン内の余計なスペースは事故時などに、思わぬ怪我に結びつきます。
もし、バリケンをお試しじゃなければ、一度トライしてみてください。

クルマ酔いを繰り返していくうちに
犬の意識に「クルマ=酔う=苦しい」という公式が出来上がってしまうと
クルマを嫌がって、行動範囲が狭まる可能性もあります。
きっと「慣れ」も大切なんでしょうが、
言葉で説明できない犬に「慣れろ」というのは酷だと思います。


B

体質によるようです。
酔う犬でも、車に乗るのが嫌い・・という訳でもないみたいです。
我が家の場合も、さんざん、いろんな方法を試しました。
食べるor食べさせない・・
ケージを変える、向きを変える、
積む場所を変える、車を変える(!)
走るルート(路面状況、標高、直進性等)を変える
・・・でも決定打はありませんでした。

ゲ○は大変だけれど、まめに乗せて、すこしずつ慣らしていくしかないでしょう。
ただ、体が固まる頃(2歳半くらい?)を過ぎると、だいぶ強くなったのを覚えています。
我が家の場合、食べさせても、食べさせなくても、結果は同じでしたので
犬にも人にも楽なように、10時間前から食事はさせませんでした。
ケージは、体が固定できるよう、多少狭いほうがいいようです。


C:

我が家では、最初バリケンを使用していました。
訓練士さんの「外が見えないバリケンのほうが酔わないでしょう」というアドバイスでした。
でも結局は酔うので、吐いたらすぐ対応できるよう、
そして後処理がしやすいようなタイプを使うことが多かったです。

今はだいぶんマシになりました。
最初大きめのケージにいれていたのをぴったりサイズのバリケンに替え、
さらに、外が見えないように布をかけています。
もちろん食事抜きですが、万が一の為、バリケンの床に網状のスノコを敷いています。
あとは、短い距離から慣らして、着いたとき「必ず楽しいことがある」ようにしてやれば、
イヤーな顔しながらも乗ってくれるようになりました。


D:


以前、里子として子犬を1ヶ月ほど一時預かりしたことがあるんですが
その子は最初、ものすごい車酔いでした(吐く、涎垂らす・・・)
でも、普段、車で5分ほど走った所にある公園に散歩に出かけるんですが
毎日、朝晩2回連れて行くうちに1週間ほどで酔わなくなりました。
『車=散歩』の動機付けが良かったのか、
もともと車酔いに強い子で、慣れが早かったのかわかりませんが。
他の方の体験談を聞くと慣れる子と、慣れない子が居るみたいです。

さて、『嘔吐』は大きく分けて、

@消化管の刺激が原因の場合

A目や耳などの感覚器(脳に近い部分)からの刺激が原因の場合

が有ります。
犬も人も同じ原因で、同じ作用で嘔吐が起こります。

@が原因の場合の予防法は、食後すぐに車に乗せないことなどで

ある程度は予防できます。
が、犬(人も)の場合はAが原因のことが多いかもしれません。

普段の自分のスピード感覚と違うほど早く動く景色や、微妙な横揺れ、
縦ゆれに対処しようと踏ん張るのに、体と頭は違う方向に揺れちゃうし、
一体どこに行くか分からない不安感・・・などなど。
その子によって原因は様々ですが、いずれも目や耳の感覚器、精神的不安が要因なんでしょう。

ここからは私の個人的意見ですが、やはり『動機付け』なのかもしれません。
車で5分ほど走って、酔う前に散歩させれば動機付けになるんじゃないかと思います。
トラウマにもなんないだろうし・・・やがて時間と距離を伸ばしていくと、いいかも。

あと、私は車中に犬を乗せる場合は『ケージ』を使ってます。
横揺れに対して寄り添う壁ができるし、急ブレーキのときなどに安全だし。
バリケンが安心できる子はバリケンに、ケージがいい子はケージ入れるのが良いかも。
ケージトレーニングにもなるし、安心できるハウスなら寝ることもできるし。

最終手段としては『制吐薬』(酔い止め)がありますが、
人間用は用量が適切でないので、必ず獣医さんに相談してください。
『車=酔う』のトラウマを排除する手助けにはなりますが・・・ほんと、最終手段だと思ってくださいね。


E:


初めのうちは車に乗せるだけで、車で走り回らない方がいいです。
車に乗せて車の中で遊んであげたり、ケージの中や床に大人しく伏せて待てる練習したり。。。
初めは止まっている車に乗ったり降りたりして、車に慣らさないといけません。
少しでも早く慣らしたいって気持ちわかるけど、
毎回吐いてしまっていては犬にも「車は辛い思いをする所」って印象しか与えないし、
飼い主も掃除が大変でしょ?


F:


犬は椅子に座らせているんでしょうか?
椅子よりも、床に下ろしてしっかりと伏せさせるようにしたりした方がいいように思います。
うちの犬の場合、椅子だと座面が平らでないのでどうしても落ち着かないようで、
体がぐらぐらして酔ってしまうようでした。
椅子の上でお座りの状態だと、上体がぐらぐらして酔いやすくなってしまうと思います。
最初のうちは、抱っこしていた方がいいかもしれません。(エチケット袋を手にもって?(爆))
又、車に乗る2時間前以内はなにも食べさせない方がいいですよ(でも水でも吐いちゃうんですよね)
周りの人に聞いても、やはり子犬のうちは酔いがちだけど
大きくなって身体ができるにしたがって大丈夫になってくると言うのが多かったので、
もう少しの辛抱だと思います。頑張りましょう!


G:


うちも、最初の頃、6ヶ月くらいまでは車酔いで大変で、
この掲示板で色々と皆さんからアドバイスをいただいたものでした(なんせ乗って5分でもどしてました)。外へ連れて行くときは喜んで跳ね回っているのに、
車のドアが開いているのを見た途端後ずさっていました(爆)。
それも、気がついてみればいつのまにか車には自分で乗り込むようになりました。
ただ、うちの場合はクレートの方が苦手みたいで、
車にクレートが積んであるときは、今でも後ずさりしてます。いつもは、後部座席の下に伏せています。(一応リードでシートにつないでますが)
考えてみると、6ヶ月を過ぎた頃に、広島への里帰りに飛行機に乗って以来大丈夫になったようです。(飛行機よりはマシと思っているのかもしれませんが・・・、これも逆療法というのだろうか?)
よく考えると、ちょうど三半規管が成長して安定してきたのもあるかもしれません。
今では、結構な長時間ドライブも大丈夫です。


H:


うちの犬は親元であるブリーダーさんが、
生後2ヶ月位の時から車に乗って出かけるトレーニングをしていてくれたので、全く車酔いしません。
ですので、自分で車酔い対策をした事はありませんが、
車酔いをする(していた)犬を飼われている方の「酔い止め対策」のお話は伺った事あります。

1.車内で犬を自由にさせない

多くの方が書かれていますが、
バリケンやケージに入れ、犬が自由に動き回れないようにするのが1番と聞きます。
但し、バリケンの中では犬が体の向きを変えられ(ぐるっと回れる)、
立ったり伏せたりしても不自然な体勢にならないバリケンの大きさは必要です。
狭すぎるバリケンでは、かえってストレスがかかり酔いやすくなるそうです。
 車酔いとは話がそれますが、バリケンやケージに入れる訓練はしておいた方がいいと思いますよ。 家で留守番させる時もバリケンに入れておけば、いたずらの心配しなくて済みますし、
犬連れでお泊まりとか動物病院に入院するような事になった時、
バリケンやケージに入れる必要性が出てくると思いますから。


2.リラックスできるハーブポプリなどをケージに取り付ける

これは犬によって好き嫌いがあると思いますが、
リラックスできる香りのポプリなどをケージに取り付けている飼い主さんもいらっしゃいました。
それと車内に芳香剤を置かれている方結構いらっしゃると思いますが、
その臭いで犬が酔いやすくなるとも聞いた事があります。(特に暖房した時)
人間には快適な香りでも、犬には不快な臭いなんでしょうね。


3.バリケンの車内での置き場所を考える

これは今の犬の前にG・シェパードを飼っていた時の経験談です。
このコも車に酔った事は1度もありませんでした。
ですが、バリケンを置く場所によって、目的地に着いて車から降りた時の元気度が違っていました。
その頃はアストラ・ワゴンに乗っていたのですが、
バリケンを1番後ろのカーゴスペースに置くと、降りてきた時ちょっとグッタリしてました。
ところが、後部座席をフラットにしてバリケンを置いてやると、降りてきた時とても元気なんですねぇ、
何故か。
多分カーゴスペースは後部座席に比べ揺れがあるし、マフラーの音やロードノイズもこもりやすいので、酔うまでいかなくてもかなり疲れるのではないでしょうか?

車に乗せるトレーニングなんてしなくても全然酔わない犬もいれば、そうでない犬もいると思います。
酔い止めの薬も効かない犬もいると獣医に聞いた事もあります。
個体差があるのは仕方ない事なので、あせらずゆっくり慣らしていくのが1番ではないでしょうか?
「車=快適」「車に乗る=その後楽しい事が待っている」
という意識付けをしてあげる事が大切だと思います。


I:


クルマ→酔う・・・という条件反射になってしまうかもしれませんよね。
だったら、酔っちゃう前に着いちゃうような場所から始めてみては?
たとえば、家のごくごく近所に連れて行って
「クルマに乗ったら楽しい場所にいける」というイメージを植えつけるのです。
できたら、いつもの散歩場所ではない所があれば良いと思いますよ。
どこか、いつもと違う水遊びとかできる場所など近くにあれば良いけど・・・

まずは、何分くらいだったら酔わずに耐えられるか・・・
そこから逆算していって、できるだけ、その圏内につれていくのも手かも。
そして、大丈夫のようなら段々と距離を遠くさせていくの・・・
これは、クスリを使えない人間の子供にもお勧めしています。

FAQ(質問)に戻る  みんなの芝生広場に戻る