オゥシー FAQ
みなさんから寄せられた内容を順次保存していきます。
このコーナーは、みなさんで成長させていってください。
複数のご回答も大歓迎です。
Updated On
9.November.2003
牧羊犬なので仕方がないのでしょうが、走っている犬だけじゃなく、人やクルマまでをも追いかけてしまうので危険で仕方ありません。 興奮しやすいので困っています。一度興奮すると制止がききません。 生後1歳前の子犬です。 まだワクチンを全てし終わっていない子犬です。 ブリーダーさんによっては 車酔いをします。 ダイエットのコツを教えてください。 生後半年のオゥシーです。 犬に威嚇するので困ってます。 6歳男の子のオゥシーです。 他にも、「番犬には最適だが興奮して鳴きすぎる」 3歳になる♂とアメリカで暮らしています。 日常生活のあらゆるものに対して、過剰な程反応を示して怖がります。
__________________________________________
他の犬種と比べて、無駄吠えが多い気がします。喜びや警戒心を吠えることで表してしまいます。
関連ファイル去勢&避妊手術についての御意見募集(投稿フォーム)
関連ファイル去勢&避妊手術についての御意見ご紹介
あまりにも、飲水の量が多いので気になっています。
放っておくと、一気に3リットル、4リットルの水を飲んでしまいます。
オシッコの量もハンパではありません。
ウンチをすると絶叫します。
ウンチが自分の側にあるのが嫌みたいなのです 。
でも叫びつつガッツリ踏んでます。
ウンチ&おしっこの場所がまだ確立できていないので
サークル内にウンチトレーを設置して、おしっこをしそうになった時に
トレーに瞬間移動させますが、大概は間にあわず
間に合ったとしても、その移動で尿意が遠ざかってしまうようです。
おしっこのついたシートを中に入れても、トレーを避ける様にして
サークル内に万遍なくやらかします。
何か効果的な方法があれば教えてください。
「小さな子供さんがおられるご家庭には向かない」と言われていると聞きました。一方、洋書などでは「根気良く子供の相手をしてくれる」とも書いています。
お子様とオゥシーを育てられた(育てられている)ご経験談を聞かせてください。
この問題は「討論会」のコーナーでも取り扱っています。
食事を抜いたり、獣医さんに相談し、酔い止めを飲ませみましたが、だめでした。愛犬と遠出したりしたいので、どうか皆さんのご経験を教えてください。
参考:013
最近トイレを失敗するようになりました。
今までは屋根のないサークルの中のトイレシート付近にしていたのに、
最近は前足だけかけて思いっきり的をはずしてします。
しかも、見ていないときや、別の部屋に入れたときなどにわざとします。
お留守番もいたずら天国状態です。
ゴミ箱をひっくり返し、ソファを食いちぎり、粗相し放題。。。。
屋根のないサークルにいれていたら、飛び越えてしまうようになったので、
現在はリビングでのお留守番なのですが、
屋根つきサークルに入れたほうが良いでしょうか?
それともしばらく我慢比べをしたほうが良いでしょうか。
近くにいてもOKなのですが匂いを嗅ぎにこられると噛むまねをします。
相手が子犬でもやってます。
そのくせ、匂いを嗅がなければ近くに寄ってきても大丈夫です。
フリスビーの練習会等お出かけが多いので、そのつど気まずい思いが残り
本当にほとほと、困っております。
もし同じような経験があった方教えてくださいー。(犬種ボーダー2歳)
2才3ヶ月になる メスのオゥシ−です。
散歩ちゅう近所の犬と会ったり、繋がれている犬の家が近づくと
猛烈な勢いで引っ張って犬の方に行きたがり、
行かせまいとしてリ−ドを引くと、今度は吠えまくります。(攻撃性なし)
治してやれるものならと、躾教室で相談して色々やってみたり、
チェ−ンを試したりしましたが、2−3日は多少良くなりかけますが、
慣れると 又 逆もどり。 最近 やや私も疲れてきました。
何か良い方法があれば教えてください。
物音に敏感なようですぐに吠えます。
特に夏は、花火や爆竹の音がすると吠えまくり、なかなか鳴きやみません。
何か鳴きやますのにいい方法はありませんか?
(玄関付近の一角ですが、家の中で飼っています)
「鳴き(吠え)止ますにはどうしたらいいのか」というお問い合わせが多数あります
アメリカの自宅は庭も広く、思い切り運動させてやってるのですが、どうしても庭の外を通りかかる人の気配を感じるやいなや、「わんわんわんわんわん!」とものすごい勢いで吠えはじめます。
近々日本へ移住する予定なので、今から近所迷惑を考えると頭が痛いです。オゥシーを飼っておられるて皆さんは、大きな庭付きの一軒家に住んでる方ばかりなのでしょうか・・・。
また、うちの子は去勢をしていません。このものすごい吠え方と、去勢とは何か関係があるのでしょうか。去勢をしたら吠えなくなった・・・と言う例はありますか?
039
例えば、ドアの開閉時の音、突然ものが動いたりするとびっくりして飛び上がります。一番悩んでいるのが、一緒に生活をしている父親に対して、何もしていなくても過剰にびくびくしています。父は犬に対して、怖がらせるようなことは一切しておらず、仲良くなろうと遊んだり、散歩に連れて行ったりしているのですが、それでも怯えしまいます。元々の性格としてやっていくしかないのでしょうか?