___________________________________________

オゥシー FAQ

 

009

A:

3匹の多頭飼いをしています。(他犬種)
オゥシーだけが、他の犬種に比べ、とてもよく吠えます。
吠える対象は、状況にもよって違います。
(ノーリード・繋いでいる時・自分が囲われている時などにもより)
夜間の不審な人に対して吠えるのは当たり前ですが、個人差もあるでしょうが、男性・長身の女性など対してが多いみたいです。

気は荒くはないけれど、散歩の時など食ってかかられるようなことがあると噛みついていきます。
徹底的ではないので、注意するとやめます。多分あの犬の習性なのではないでしょうか。

また「何か守る」という姿勢が強く感じ取れます。
散歩の時、サークルの中にいる時でさえも感じる「守っているのよ」というのは他の犬種では、あまり感じないことです。他の2匹が年下なので、彼らをも守っているのかもしれません。

また、尻尾がないことで
他の犬種だと、尻尾で表す感情を「吠えて」表しているのかもしれません。


(管理人補足)

同じ興奮時にでも、吠えている時に「反射的に前にあるものに噛み付く」犬種と
「吠えているだけで噛み付かない」犬種があるようです。
オゥシーなどのコリー系、シェパード、キャトル・ドッグなどの牧羊犬種は
「興奮した時には吠え、噛み付く傾向がある」と書いてあります。
参考文献:誠文堂 新光社「決定版 ドッグトレーニング マニュアル」 P.14


B:

お散歩コースでのテリトリー意識が強い場合:

毎日同じ時間に同じコースをお散歩し、同じ場所にマーキングし、同じ顔ぶれのお友達に会うことは
縄張り意識をとても強めてしまいます。
できれば、毎日 時間もコースもバラバラにすることをお勧めします。
お散歩を「テリトリーを見まわる時間」にしてはいけません。
お仕事等の事情で、お散歩の時間を変えるのは無理な方は、コースだけでも毎日変えてみてはいかがでしょうか?


C:

お家での縄張り意識の強い場合。

牧羊犬は、元々、羊などの家畜をオオカミなど外敵から守る番犬なので、その「番犬の血」ゆえに吠えたり唸ったりするのです。
特にオゥシーはとっても賢い犬種なので、
「吠える・唸る→不審人物(郵便屋さん、お客さんなど)が驚く・おびえる→不審人物が帰る→ボクが家・家族を守ったゾ」という図式を覚えるのがとっても早いそうです。
「吠えればイヤなヤツがいなくなる」という方法をすぐに覚えちゃうのです。

(番犬として犬を飼っているのでないのなら)、
まずお家では、なるべく犬と不審人物が1対1で会わないような環境にするのがベストだそう。
外飼いなら、玄関先や道路の見える位置に犬をいさせない。
内飼いなら、玄関や勝手口に犬が自由に行けないようにする。

もともと番犬本能が強いので、「番犬をできない状態」にしてやれば良いそうです。


D:(管理人補足)

「吠える」&「唸る」場合。

吠える・唸る対象の物・ヒトから視線を外してやりましょう。
吠える時・唸る時は、その対象を睨んで吠え・唸りますが
そこで、犬の顔を持って90度くらい横を向かせて、対象から目線を外させる。
それで、吠えるのが止まれば、すかさず褒めてやる。

飼い主が犬に「頼りになるリーダー」として認められること。これが大切だそうです。


E:

平成12年9月号の「愛犬の友」の特集“家庭犬としてのボーダー・コリーのしつけ”によると
「ボーダーは子犬の時は誰にでも友好的で人懐こく、
他の犬に対しても“遊んで欲しい”と積極的な犬が多いのに、
成犬になるにつれ、飼い主以外の人や、他の犬が苦手になる場合が多く
特に、雄犬の方が攻撃的のようです」・・・・とあります。
オゥシーも、同じ系統の犬種で同じ牧羊犬。
「似ていない」とは言い難いのではないでしょうか?


F:

3歳のメスですが、とても警戒心が強くって困っています。
訓練師さんや行動学の先生から学び、自分でも、かなり努力したのですが治りません。
特に、真正面から喋りながら寄って来る人、初対面で触わろうとする人など。
自分自身で考え、いろいろと研究した結果、警戒心は「夜間に強い」気がします。
うちの子の場合、レッドマールで色素が薄く、目の色素も薄い青色です。
・・・もしかしたら、よく見えないんじゃないかしら?
よく「色素の薄い目の人は眩しさに弱い」と聞きますが
それが犬にも当てはまるとしたら、眩しい所では、回りが真っ白に見えるとか
暗い所では、まったく見えないとか、とにかくよく見えないんではないでしょうか?
そのことが「警戒心」に繋がっているとは考えられないでしょうか?
「犬には嗅覚がある」と反論されればそれまでなのですが
もし、本当にそうなんだったら、「訓練して治す」よりも「危険を回避する」のも大事なことかも?

それでも私の望みは「誰にでも愛される犬になって欲しい」ので
できるだけ他人に撫でてもらう喜びと
犬にも「誰からも愛される自信」を身につけてもらおうと日々努力しています。
できるだけ他人にもご挨拶させてもらいます。
「この人は大丈夫だ」とわかるまで臭いを嗅がせてもらってから撫でてもらうとか。
・・・・かなり勇気が要りますが・・・・


G

愛犬の警戒心とか攻撃性とかで(他の犬や人との接触を)逃げていたら
ますます症状が強くなっていくと思います。
それは、タマにしか他の犬と遭遇しない環境なら
遭遇した時に、飼い主さんの方が「怖い」とか「身構えちゃ」って、
それが犬にも「緊張」として伝わるからです。
「緊張」させると「興奮」につながり、それが「攻撃性」や「警戒心」に繋がると思います。
飼い主の「緊張」が、「ボクが(私が)守らなきゃ」って犬をアオルことにも繋がると思います。
緊張する場面でも、飼い主が緊張すると犬にも伝わるので
「大丈夫だよ」と声をかけたりすると、それが「安心」として伝わるのか、
犬にも「良い結果」となることが多いと思います。

確かに勇気は要りますが、愛犬の様子を伺いながら
できるだけ他の犬や人間に接触させてあげることも必要かと思います。
最初は徐々に・・・挨拶上手な犬を選び「ご挨拶」ができれば褒める。
焦らず少しづつ慣らしていきましょう。
人にだって、最初は、人の方に座ってもらって撫でてもらえたら褒める。
色んな遭遇の場を演出して(服装・持ち物・走る・歩く・突然など)徐々に慣らしていきましょう。
そこで上手くコミュニケーションがとれるようであればご褒美を与え
少しづつ「他の犬は怖くない」「人間とは仲間だ」と思えるようになれば、もう大丈夫です。

また
リードで繋がってる場合にのみ警戒心が強まり、ノーリードだと自然に振舞える子もいます。
きっとリードを通じて、飼い主の心境を読み取っているのかもしれません。
また、「前に行こう」とする攻撃性を止められることで余計に興奮することもあろうかと思います。

できるだけ早い時期に犬や人間と触れ合って「慣れさせる」ことが大事だと思いますが
決して、成犬でも遅くはないと思います。
避けてしまうと、それで終わりになってしまいます。
焦らず少しづつ、飼い主さんも一緒になって頑張ってください。

FAQ(質問)に戻る