___________________________________________

オゥシー FAQ

 

012

A:

獣医科で「興奮度測定テスト」という検査をしている所があるようです。
あまりにひどい場合は、そのテストをお受けになるのをお勧めします。
結果によっては、さまざなな内科的方法での治療も可能ですし、躾面でも、特別なレッスンが必要です。そのまま放置すれば、アルファシンドロームなど、問題点も浮上してきますのでご注意ください。
また、散歩時などの興奮には、「ジェントルリーダー」が効果的かもしれません。(口輪ではありません)
マズルを抑えられることにより、犬は「制御されている」という意識が高まります。

B:

犬は悪気はなく遊んでいるつもりなのに、じゃれ噛み(あま噛み)してくるときの叱り方は
「決して力で犬を押え込まないこと」です。
なぜか?というと、成犬を力で押え込むと、犬の力で対抗してくるからです。
「叱っているのに治らない」ケースの多くが、このケースに当てはまるかもしれません。

叱り方(その1 )
ペットボトルに石を入れてガラガラという音を出す。(理由)犬はガラガラ音が嫌いだから

@噛んだら即、低い声で「ノー」と言いながら犬の頭上でペットボトルを鳴らすか、犬に投げつける。
A噛むのをやめたら犬を無視し、すぐボトルを片づける。
*できれば「ハウス」で犬をケージに入れ、無視すると更に効果的。

注意点:
犬がボトルに慣れないように使用後は隠す。慣れてしまうと犬のオモチャになってしまうので。
石入りペットボトルを嫌いにさせる方法:
@石入りペットボトルを犬の口元辺りで振ってみせる
A犬はオモチャと思い噛もうとする
B犬を無視してボトルを振り続ける
C何度も繰り返すうちに、犬はボトルで口を叩かれるようになるのでボトル(石で鳴る音も)嫌いになる。

叱り方(その2)
「ハウス」で犬をケージに入れる

@噛んだら即、怒った声で「ハウス」と叱り、その場でフセをさせる
(犬にとってフセは服従を意味する)
Aケージがあれば「ハウス」で犬を入れ、しばらく無視をする
@とAを続けて、噛む習慣を止めさせていく

C:

同居犬や飼い主にに対しての行動の問題ですが
もしかしたら「多頭飼いのヒトツの特徴なのだろうか?」とも思います。
知り合いの犬の例ですが
コーギー(1才)とボーダー(5ヶ月、ともにメス)を飼っていますが
飼い方もあるのでしょうが、妹のほうが「何でも私!私!病」みたいです。
末っ子って上の子のした失敗とかはよく見ていて、
そうでなくても賢い牧羊犬なので、要領がすごくいいそうです。
そして飼い主の注意を引くため、愛情を独り占めするため
「飛び付き」や「タックル」、「甘え」などすごいのだそうです。

我が家の場合も、生後5・6ヶ月の頃は、よく「タックル&飛び付き」などをしていましたので
特に、「飛び付き」と「噛むことの禁止の躾」は根気よくやっていました。
年をとってくると次第になくなるものではありますが、でも、これはやり続けていないと、
(いけないことだと教えてやらないと)「いけないこと」とわからずに、
ひどいときは「やっていいことと」して、覚えてしまう危険性があります。
なので我が家では、「やってはいけないこと」=「いけない」を理解さすことを主眼においていました。

スパイクで散歩時をしている時は、
いけないことをした場合は「いけない!(NO!でも可)」と低い声で明確に言い、
その瞬間にリードを思い切り引きます。それは犬が「キャン!」と言ってしまうくらいです。
この動作と「いけないこと」の因果関係をつかませます。
叱ることは決して長引かせません。叱っても5秒、長くて10秒くらいです。
ただし、わかるように真剣に「いけない!」と言います。
人間の言葉はたくさんは言いません。
ただ、「やってしまったいけないこと」と「いけない」を犬の頭の中でイコールにさせるのです。
犬が理解したところで、「よしよし、わかったね」と優しく言って犬の気持ちを怯えささずに柔らかくします。

部屋の中でスパイクはなく、いけないことをして逃げたときは、
まず、犬の視線になるようにしゃがんで、「よしよし、おいで」と優しく言って
「怒られるから&怖いから逃げる」にならないようにします。
そしてこちらに来たら、まず来たことに対し誉めてやります。そして、次にいよいよ叱ります。
現行犯なら犬は何故叱られているのか理解できているので、
「いけないことをしたもの」を目の前に見せて「いけない!」と言います。
また、本当のの現行犯ですぐ叱るときは一発なぐっても(鼻先)良いそうです。
ただし、一発だけ・・・
それは、いけないことをわからせるために「ハッ!」とさせるためで、罰のためではありません。

「いけない!」と叱るときは決然と真剣に叱らないといけません。
態度をその時々で変えてしまうと、犬には理解できないみたいだし、
自分に都合の良いように解釈するみたいです。

「飛びつき」に対しても同様です。
はじめ、飛びついてきたら、その両手をもって「いけない!」と、しかります。
わかっていないときは、一発だけですが(両手が塞がっているので)
犬の後足を人間のかかとで「キャン!」というくらい踏みます。
これは犬にとって相当イヤなことなので、
抵抗して余計に前足を持った手を噛もうと(抵抗して逃れようと)するので、
この叱り方は、恐怖に敏感な子には慎重にしたほうが良さそうです。

少しづつつ「飛び付きがいけないこと」とわかってくれば
飛びつこうとしたところで「いけない」と、じっと目を見ながら言うと、だんだんしなくなり、
飛びつかずにそこで「座れ」をするようになってきます。

飛びつきや甘噛み、本当は犬がすごく嬉しい時の表現なのだと思うので、
「いけない」を教えずに、ただただ叱るのでは犬が可哀相だと思います。
「いけない」とわかったら、犬は別の表現で喜びを表すようになります。
例えば、「座れ」をしながら、お尻をふりふりしたり、「伏せ」をしながら伏動前進したり、
目を輝かせ、嬉しさで、満面の笑みで「はっはっ」と言ったり。
表現を変えただけで、犬の喜びの量が減るなんてことはありません。

「噛みやすい」もしくは「噛むのが少し習慣になっているの」なら、
それを助長させる要因はできるだけ除いたほうが良いかもしれません。
例えば、タオルのひっぱりっことか、噛むための太い綱とか、それに似たダンベルとかは、
一時、我が家では禁止令で隠しました。
歯が痒いのは確かなので、その代わりに骨のガムを与えたりしました。
これは「噛んであたりまえ」のものだからです。
太い綱のダンベルは、本来は「真ん中の部分を咥えて移動させる訓練」のものなので、
本来の役目を間違えて覚えないように隠しました。

また、常にオモチャをそのまま置いておくのも良くないかもしれません。
いつもあると飽きてしまって刺激がなくなって、遊ぶことの興味がなくなるから。
ボール遊びなども、犬が飽きる前の一番楽しい!って瞬間で終わらせると、
次に「もっとやりたい!」となって次に繋がるみたいです。
そうやって犬のやりたいことを増やしていくようにしたほうがおもしろいみたいです。

ただ単に、「噛む」「飛びつく」という部分だけをみて叱るのは犬は可哀想だと思うし、
人間のほうでも原因を作っていることの方が多いと思うのです。

「ハウス」のことなのですが、これはそれぞれに考え方が違うのですが、
我が家では、「ハウス」は「ケージに入って寝るため」だけで、決してペナルティとしては使用しません。
たしかに「ハウス」をすると「もう遊びは終わりでお休みになる」ので、
遊び好きの犬には嫌なことのようですが、それだけのこととし、
それ以上の「嫌なこと」とにはしていません。

我が家では、犬にとっての「嫌なこと」というのを出来るだけけ増やさないように、
「楽しいこと」、「興味のあること」を増やすことをモットーとしています。
・・・というのは、犬というのは、
それなりに「良いこと」と「いけないこと」を一生懸命考えているようなので、
あまり嫌なことを人間の方から増やさない方が良いではないか、と思うのです。

最後になりますが、
何にでも当てはまると思うのですが
やぱり「犬の気持ちをフンワリさせてから、叱らないといけない」みたいです。
我が家の場合も、最初は叱られるのが怖くて現場から全速で逃げたりもしましたがが、
しゃがんで「よーしよし」を根気よくやっていたら、2週間くらいで、逃げるのを思いとどまるようになり、
とぼとぼやってくるようになりました。
叱られる原因が犬にとって納得のことなら、犬はそれを素直にに受け入れてくれると思います。

我が家の犬場合は、「良いこと」をして誉められるとすごく嬉しそうだし、
何かををいたずらしたら「“いけない!”と言われそうだ」と、おうかがいをたてるような目をしています。
犬なりに葛藤しているみたいです。
私はこんな愛犬のことが大好きだし、すくすく育って欲しいのです。

その家その家で犬に対する思いはそれぞれなので、しつけや接し方もそれぞれだと思います。
でも、質問された方は真剣にお悩みだと思います。
でも、無理せずに頑張ってください!
私も、同じくらいのとき(生後半年くらい)から、根気よく始めました。
時間はかかるけど、きっと結果は出ますよ。

D


スポーツドックに適する犬種というのは、仔犬のころから俊敏で、
遊び好き、好奇心旺盛な仔が多いようで、私も甘噛みには結構悩まされました。
3ヶ月のときには毎日、傷だらけでした。
もちろん、かじっているだけで、本気で噛んでいません(おもちゃへの噛みつきと明らかに違う)が
乳歯はとがっているため歯が引っかかるだけで傷ができました。
甘噛みはどの犬種も仔犬のころはやるもので、自然に治るものなのですが、
結構痛かったので2週間ほど様子をみて、我慢も限界になり天罰法にて矯正しました。

我が家の場合

 @パラシュートチョークをつけます。

 Aいつものごとく、じゃれ付いて甘噛みをした瞬間チョークを強く引っ張ります。
  無言でそっぽをむいてやるのがコツです。
   オーナーがやったのではなく、あくまでも、天罰が起こったと思わせます。
 B犬は何が起こったのがわからず、キョロキョロします。
 C気を取り直して、もう一度、甘噛みを使用とするのでもう一度Aの動作をします。

 後は、根気よくこれを続けます。うちの場合、三日ほどで甘噛みがやみました。


E


甘噛みは、歯の抜け替えで歯が痒いから・・・とゆうこともありますが、
それを「痛いよ〜」で許してると、「してもいいんだ〜」と思い込み、癖になっちゃうと思います。
癖になったら治すのは大変。
うちは「歯が痒い」とゆう解釈で、生え変わり時期はしょっちゅうガムを与えました。
それが終わると、次はじゃれついて噛む。これはひたすら「NO!」と言い聞かせました。
最初はもちろんキョトンとしているのですが。
時には私が、歯で噛み返して一声上げさせてやることもしました。
ほかには、声を上げるまで耳に多少の痛みをあたえることも。
基本的に人間のそばにいたい仔だったので、
自由時間のときにおとなしくそばでいたら、皆でいじくりまわして、ほめて、
「GOOD BOY,いい仔だね〜。いい仔だ〜」と撫でてさすって安心感を与えてやりました。
常に話しかけることもしました。話しかけることは、犬にとっては重要だと思います。
仔犬であれば、多少はきつく押しても大丈夫ですが、
その仔の性格も考えて、合ったやり方ですることをお勧めします。
成犬になってから、ボスは誰か教えることは幼少期よりも難易度が高いです。
多少痛みを与えるのも今のうちだし、それを越えれば楽しい生活を一生過ごせるのですから。
ご自分で勉強しながらすると、教えやすい方法も見つかりますし、
自分の犬だけでなく、他の犬も扱いが慣れてきます。

FAQ(質問)に戻る