___________________________________________

オゥシーレスキュープロジェクト

ブリーダーさんへのメッセージ(交配の回数と色素)

あるブリーダーさんからの経験から
犬のお産の回数にも「適正回数」があること
オゥシーの場合、そらが毛色にも無関係ではないことがわかってきました。

 _______________________________________


まず、「個体差はあるだろうけれど」という前置きをしなくてはいけませんが
個体差を考慮しましても、やはり「安産の象徴」である犬であっても
どんな交配、何度目の交配でも、いつも「安産」であるとは限らないようです。

またオゥシーの場合、出産回数を重ねるごとに
色素の薄い(退色)、内臓が未発達の子犬を出産する確立が増えてくるという現実もあります。
そういう意味では、オゥシーは、他の犬種よりも
交配・出産には慎重にならざるを得ないということです。


4回までの交配・出産を無事に終えた雌犬は
5回目からはホルモンに障害をきたし、ヒートが不定期になり
とうとう交配をしてもかからなくなってしまったといいます。

また5回目の交配・出産にあたる雌犬は、
とにかく元気な子を!と祈る周囲の祈りも叶わず
生まれてきた子犬、また次の生まれてきた子犬にも元気がなく、
産声もあげず、ただ息をしているという状態で、第4子以降は息すらしていなかったと聞きます。
必死の願いも介護の甲斐もなく、一頭を残して、みんな逝ってしまったそうです。


また、毛色に関しては
4回目の出産から、極端に(色素の濃い)トライ系の子犬が少なくなってきて
5回目の出産では、9頭中トライはたった1頭しか生まれなかったということです。

獣医さんがいろいろ調べてくださったところ
「学術上確たる根拠はないのだが、繁殖者の方々のお話をまとめてみると、
この犬種の出産は3回までにしておいた方が良い。
4回目以降は、どうも色素が薄くなってきている。
特に
*注同じペアリングで交配し続けると、そうなる傾向にあるようだ。

スタンダードを無視した業者さんなら喜ぶかもしれない色素の劣性。
でもそれは、「何らかの障害を持っているかもしれない」ということ。
「避けたほうが良い、いや、避けなければならないこと」だとのこと!
無茶に交配・出産を繰り返した雌犬から生まれてくる子犬は
生まれつき生きる力がない、つまり、心臓や呼吸器など内的疾患がある可能性が強いのではないか」とのこと。


他の犬種でも同じような例が顕著に症状が表れる例がありました。コーギーです。
コーギーの場合も、同じペアリングで交配を続けますと、3回目くらいで本来の茶色の目が青っぽくなり、
その後、真っ白になるそうです。つまり目が見えてないのだそうです。

いずれにせよ、これらの犬種に関しては、まだまだわかってないことが多すぎ、
だからこそ「素人繁殖は避けたほうが良い」という結論に達します。

オゥシーの歴史深い本場のアメリカでも、オゥシーの繁殖は難しいといわれています。
ましてや日本のオゥシーのブリーダーさんは
オゥシーが日本に入った当時から接してるという方でも、まだまだ10数年という浅い歴史。
プロのブリーダーさんも素人さんも、経験&知識では「そう変わらない」というのが現状です。

オゥシーの繁殖ができるのは、悲しいこと、辛いことを経験し、それを乗り越えて、
オゥシーの実態を解明していくという強い信念をもった、先駆者となる器を持った人だけにして欲しいものです。


*注 「同じペアリングで交配し続けると、色素が薄くなる傾向にあるようだ」という説は、簡単には説明しきれない部分があります。
他の生物の例をケースにあげますと、
例えば「カブトムシ」の場合、飼育→交尾→産卵→孵化→飼育→(同族での)交尾→産卵と続けていきますと
翌年に固体が小さくなり、その翌年には変形が現れ、更にその翌年には消滅してしまいます。
つまり毎年、新しい血を入れないと3年で消滅してしまうということになります。
また、「鳩」を例にあげますと、
本来、鳩は複数で飼っていても交配の相手を決めていて、ずっとそのペアリングを維持することが多いらしいのですが
この場合、お互いの血筋が無関係であれば問題はないのですが、
元々の最初の飼い始めが10羽ほどの場合、どうしても血が近くなってしまい、結果的に、かなりの障害鳩が生まれるようです。
そこで、それらを避けるために、定期的によそから違うカップルを入れますと、
彼らは本能でわかるらしく、その瞬間にお互いのカップル換えを行なうそうです。
(言葉が不適切ですが、人間でいう夫婦交換のようなもの。)
彼らは、本能的に、ごく自然に「種の保存」を行なってるようです。

話しを犬に戻します。
このブリーダーさんの場合もずっと同じペアリングで交配されておられましたが
交配の相手は血統書に載ってる範囲ではまったく違う血筋でありました。
オゥシーの歴史を紐解きますと、もしかすると遠い祖先ではバッティングするかもしれませんが、
少なくとも交配に支障をきたす範囲では血縁ではありませんでした。

ですので「同じペアリング云々」という箇所には少し理解できない箇所も残るのですが、
獣医さんによりますと、このブリーダーさん以外でも
何軒かのブリーダーさんの所で同じような事実があったということです。
獣医さんは「、「学術上確たる根拠はないのだが」とおっしゃっておられますが
「実際、そのような傾向が現れているという」事実は認識しておくべきだと思います。

管理人へのメールはこちら
_______________________________________

ページの最初に戻る

オゥシーレスキューの表紙に戻る