___________________________________________
SPORTS DOG
いろいろなスポーツで活躍中のオゥシーを紹介します
青空にまっすぐ飛んでいくディスク。まっしぐらに追いかける犬達。
フリスビーは、大空の下で飼い主と犬が一緒に楽しめるスポーツです。 Frisbee
Dogsの写真集 Agility Dogs 犬の大きさに関係なく、飼い主と一緒に楽しめるスポーツ。これがアジリティーです。 Flyball フライボールは、フリスビーやアジリティーと違い、2つのコースで同時にタイムを競うレース形式で行われます。 犬ぞり 犬にはハーネスを付け、それにソリを引くラインをつなぎソリには人が乗る。犬とコミュニケーションをとりながらできる冬のドッグスポーツです。 SkiJoring スキーを履いた人の腰にベルトを巻き、そのベルトにラインをつけ、ソリと同じハーネスを付けた犬につなぎ、犬といっしょに雪上を歩く/走る冬のドッグスポーツです。現在、新潟県十日町の犬ぞり大会のみでレースがあります *「Joring」は造語みたいです。 Gig Race 雪がないときの犬ぞり練習用に考えられたドッグスポーツです。犬ぞりと同じく犬はハーネスをつけ、自転車をラインで繋ぎ、タイムを競うレースです。 シープドッグトライアル 持ち時間は1分30秒。羊が柵から出てゲートが締まった時点でスタートします。
1番の醍醐味は、互いに一体感を感じ得ること。
距離やスタイル、キャッチの回数を競う競技もありますが初心者だって、子供だって大丈夫!
競技のこと・練習のこと・躾のこと。
仲間との情報交換や触れ合いも大きな魅力です。
ますます人気が高まっています。
関口スピード選手
早川クリス選手
榎本ブライ・末崎・源氏選手
八木エビア選手
井上アルファ選手
元満アーチ選手
USAのオゥシー
1987年、イギリスのドッグショーのエキシビションとして始まり、93年に日本に入って来て以来、各地で本格的な競技会が開催されています。
スタートがらゴールまで100m〜200mの距離で障害物(ハードル・歩道橋・スラローム・トンネルなど)を多数クリアしてタイムを競います。
最近では、しつけ教室などでも取り上げられたり
身近な道具を使ってチャレンジする人も増えています。
1チーム4頭の編成です。4つのハードルと、犬が前足で前面の板を押すこと(ヒット)で、ボールが飛び出す「ローダー」と呼ばれる箱が、4つ目のハードルの先にあります。1チーム犬4頭人間5人、犬1頭にハンドラーが1人、あとローダーにボールをセットする、ボールボーイと呼ばれる人が1人つきます。
コースは、スタートラインから1.8mの所に1つ目のハードルがあり、そのあと3mおきにハードルが置かれ、4つ目のハードルからローダーまでは4.5mあります犬はスタートラインからスタートして、ハードルを4つ飛びローダーからボールを取って、また飛んできたハードルを4つ飛び、 スタートラインまで戻ります。失敗は3つあって、ハードルを1つでも飛ばなかったとき、ローダーをヒットしなかった時、途中でボールを落とした時です。1頭目の犬が戻ってきてゴールラインを超えた時、次の犬をスタートさせます。そして,4頭目の犬がゴールするまでの、タイムトライアルです。
種目は、1〜6頭引き・それ以上の多頭引き
距離は、50kmまでが短距離・51〜300kmまでが中距離・それ以上は長距離。日本では長くても10kmぐらいです。
あらゆるドッグスポーツと同じく、犬ぞりも人と犬の信頼関係で成り立っています。
1対1のスポーツと違い、2頭以上でソリを引く犬達は、ひとつのチームとなります。
チームには必ずマッシャーの指示に従い犬達をまとめ導くリーダー犬が存在し、リーダー犬には、自ら危険をも察知する判断力が必要とされます。
種目は、1頭引き200m・2頭引き2km
推測ですが、join(参加する、結合する)のjoiningかjockey(騎手として乗る)のjockeyingからきてるのかも知れません。ご存知の方は教えてください。
犬ぞりと大きく違うのは、
自転車をこぐことで、犬に負担をかけずにすむで、あらゆる犬種が気軽に楽しめる…ということで最近人気のドッグスポーツです。
種目は、公認レースが、オープンクラス1頭引き200m・2頭引き400m
スーパーノービスクラス50m・ノービスクラス200mがあります。
ノービスクラスとは、人が先行して犬を呼びながら走ってもよいクラスです。
羊は3頭で、出てきた柵と反対側の柵に追い込みます。途中に柵が2ヶ所あり、外周柵との間を通します。人間が羊や自分の犬に故意に触ったら失格です。
噛みついたら減点、もしくは失格。ボーダーコリーは吠えたら減点になります。
このコーナーでは、みなさまからの情報提供を募集しています。
画像の送り先はこちら
*画像はできるだけ軽くしてGIFかJPEGで送ってくださいね*
___________________________________________