オゥシー FAQ
022
Part1
updated
on 15.March.2002
Aさんのケース: うちの場合は、 AUSSIEはある程度大きさも力もあるので、何かが起こったときには子供にダメージがあるけれども
うちの子は訓練所で生まれました。そこでは「小さい子供のいる家ならば」とすすめられました。
我が家には、6才(男)と5才(女)の子供がいます。
それに8才メスの狆と1才8ヶ月メスのAUSSIEが暮らしています。
はじめて家に来た頃は、うれしいと子供に飛びつき、子供がぶっ飛び、はちゃめちゃでした。
1才くらいになると加減がわかってきたのと、してはいけないことや遊び方を
お互い(子供にも犬にも)教えたので、そういうことが減ってきました。
子供も交わし方がうまくなり、今では仲良し4兄弟です。
子供がご飯をやったり、ボール遊びをしたり、室内のトイレを替えたりブラシをかけたりもします。
ふざけて飛びついてしまったり引掻いてしまうことはありますが、
子供に唸ったり本気で怒ったりしたことは一度もありません。
もちろんその子の性格もあるのでしょうが、家族の序列を崩さないよう気を付け(何でも先住犬が先)、生後半年くらいから家族みんなでしつけ教室に通ったりすれば、きっとよい兄弟になることでしょう。
それはどんな犬種でもいえるのではないでしょうか。
いつも公平に兄弟のように扱えば、
人といることが大好きで賢い犬だから、子供のよい相棒になってくれます。
うちの子達は昼寝もいっしょにするしスキー場でそりを引っ張ってもらって犬ぞり遊びもしています。
Mさんのケース:
うちは長女13才、長男10才です。
子供が(比較的)大きいということで、オゥシーを迎えた1年前も特に注意も払ってませんで
した。
でも、思い出してみると、息子の方は最初よく走るとカカトに飛びかかられて泣かさ
れてました。
「ヒツジ年生まれだからや〜」とかいって笑いものにしてました。(笑)
やはり、他の方も書かれているように、ほかの子どもさんが来られた時の方が気を使います。
1度、私がちょっと目を離した時、遊びに来ていた女の子の足を噛んだりした事件も
ありました。
初めてのお客さんには、(大人、子供にかかわらず)とにかく先ず吠えるので、
みなさん驚かれるのですが、驚かれるとますます犬の方もも怪しがってしまうので
まず、双方の安心、安全のために、
1.トリーツを持ってもらう
2.オスワリやフセやマテなど、コマンドを出してもらう
3.指示に従ってからほめて、その後トリーツを与えてもらう
トリーツに弱い我が家の愛犬、
はこの儀式で「このヒトっていいヒト」、また「このヒトの方が自分よりもエライ」と思うようで、
また、お客さんの方も恐怖心が取れて、うまくいきます。
ただ、お客さんが子供の場合は、家の中でも急に立ち上がったり、駆け出したりの行動があるので、
注意が要ると思います。お守りトリーツをずっと持っててもらっても良いかもしれません。
散歩に関しては、息子ひとりで散歩に連れていけるようになったのは最近です家の周りの1ブロック1周から始めて、徐々に距離を延ばしました。
(それでも、できるだけ近所をぐるぐる回るようにしています。何かあった時、すぐ帰れるように)
ポケットにトリーツをしのばせると、息子だけでも服従度が増すので、安心です。
できるだけ、サッカーなどのボール遊びや、ハイキング、学校の運動会など、
子供が大好きな場所や機会に、同じように参加して楽しんでます。
そのために、やっぱり、いろんなヒト、イヌ、状況に慣れるようなチャンスを
どんどん作っていくことだと思います。
プラス面でみると、子供とオゥシーって、基本的にどちらも「遊び好き」なので、
遊んでいるところをみると、
わたしたち大人とは違った連帯感や「ノリの良さ」があるみたいで、羨ましいことも・・・。
飼う前に、「子供とオゥシーって大丈夫だろうか」って考えられるくらいの方なら、きっと大丈夫ですよ。
50%くらい大変になるけど、200%くらい楽しみが増えますよ〜!
Jさんのケース:
掲示板で他の方が
「自分の子供以外はちょっと・・・」というようなのを書かれていましたが、我が家も同じです。
息子(1歳1ヶ月)に対しては決して乱暴なことはしませんが、
他所の子供に対しては何をするかわからない。
家に遊びに来て、普通にしている分には「我関せず」って感じだけど、
走る、飛び跳ねる、奇声を上げる等の行動を取ると、警戒モード突入です。
飼い主が「自分の子供なら多少のことは構わな」いと思っているからこそリラックスしているのかも。
他所の子に対しては、こちらも「何か起きてからでは・・・」と身構えちゃってるから
そういうのが犬にも伝わって緊張しているのかも。
実際、2歳半の姪が目の前でダンスをしたときは、ガブッとやってしまいました。
飼い主(大人)に対しては、遊びの中で犬が咥えているオモチャに手を触れると唸り声を上げたり
引っ張りっこみたく首をブンブン振ってみたりするけど息子がオモチャに触ると、すぐ離します。
「貸してあげる」というより「コイツが触るとロクな事がない」って雰囲気ありありです。
でも、自分のオモチャで息子が遊んでも絶対奪いに行かないし
(息子が手に取る前ならダッシュして奪還することは有)
息子のオモチャを横取りしたり、「貸して!」というようなこともありません。
息子のオモチャに関しては、どんなに長いこと床に転がっていようと完全無視してます。
(これはとても助かります。ぬいぐるみなんか、すぐヨダレまみれ&穴だらけにされてしまうし、
プラスティック製品だってボコボコにされちゃうから)
特に教えたというわけではないんだけれど、
初めからオモチャに関して困ったことはありませんでした。
犬の特定のベッドスペースというものを決めていないのですが一応、ソファの一部分を開放しています
そこに大人が座っていると、たまに「どいて」という仕草をしてどかしたりするのですが
息子に対しては何もしません。息子が座っている間は違う場所にいます。
息子が生まれて約1年。犬が息子に対して怒ったことは1度もない気がします。
ハイハイのスピードが上がった時、1度だけバッと追いかけて噛み付きそうになったことがありましたが、すぐ正気に戻って、自分でも「ヤバイ」と感づいた様子でした。
それを見たときは、「走れるようになった時、再度やるだろうな」と思いました。
息子本人に対して乱暴はしないけれど、興奮したら「息子がそばにいる」ことを忘れてしまうので、
外が見える昼間や、犬、猫が出ているテレビ番組を見ている時などは
必ず大人が一緒にいて、すぐ止めに入れるようにしています。
猫のシーズン中は庭にもよく出入りしていたので、本当に大変でした。
手を洗う、トイレくらいなら犬と息子だけにすることもありますが
それ以上に時間が掛かるとわかっている時は、必ず息子も連れて行きます。
「ブリーダーさんによっては、子供のおられるご家庭には向かない」とおっしゃるという件ですが、
私個人の考えとしては
「犬と子供の相性が良くない」だけでなく、
「手の掛かる子供がいる家庭では犬の面倒まで手が回らない」という考えもあるのでは?と思います。
犬の面倒を見れるくらいの年齢の子供がいたとしても、
子供だけに犬の世話を押し付けるのもどうかと思っています。
実際、「子供が後からきた」我が家としては、犬の運動量は極端に減り
シャンプー、ブラッシングの歩度も減っています。
小型犬ならまだしも、大型犬となると、飼い主の負担は相当なものだと思います。
また、「子供がいるところに後から犬が入ってくる」場合と、我が家のような場合とでは
状況も違ってくかると思われます。
同じパターンでも飼い主の接し方によっても、犬の立場は変わるでしょう。
私が気をつけていることと言えば、息子が犬に近づこう、触ろうとしているときには
息子に「優しくしてね、いい子いい子してね」と声を掛けます。
犬が何かを食べているときは必ずそばにいて、息子が邪魔しないようにします。
酷い扱いをしている場合(毛を引っ張る、むしる、噛み付く)は、必ず息子を叱り、
間に入って、息子を引き離します。犬には「よく我慢したね、エライネ」と声をかけ撫でてやります。
この時、息子は放ったらかし。
寄っていったり、少々手荒な息子に対して唸り声(本気ではない)を上げているときには犬を叱ります。
そのくらいかしら?他のことは、犬にしても、息子にしても少々のことは放っておきます。
いちいち、叱るのも面倒(?)だし、あんまり言っても良くないかな?と思って・・・。
Sさんのケース:
子供は11歳と6歳の女の子。愛犬は3歳の女の子。
ウチは子供たちも愛犬もみんな「女の子」だってことがすごく良かったんだと思います。
性別だけじゃなくってその子の性格にもよるのでしょうけど。
ウチの子供たちは、とにかく犬がかわいくって自分のところに向かせようと精一杯です。
ただし、ここが男の子と女の子の違いだと思いますが、愛犬を自分の子供のように扱いたいわけです。側に来させて伏せをさせて撫でたいんです。いい子いい子をしたいんです。
だから犬のほうだってそんなに嫌がるわけありません。特にウチの犬は甘えん坊ですから。
一旦外に出てぎゃーぎゃー遊び始めると立場が入れ替わって
今度は犬の方が二人の子の事が心配になるみたいです。
ちょっと変なところに行こうとしたりすると慌てて回り込みます。
ま、そこは牧羊犬ですから当たり前ですけどね。
愛犬がウチに来た時3ヶ月でした。それからずーっと子供たちと一緒に成長してきてます。
お互いが空気みたいで、妙に煩わしいことがなく、でも必要なんだってそんな感じに見受けられます。
もちろん子供たちと愛犬だけにしていても安心です。
子供たちも犬も女の子だということと、
幼い頃から常に一緒にいたから、あまり苦労せず良い関係が出来上がったんだと思います。
大事なのは、意識することなく家族の一員であることではないでしょうか?
ですから私や家内としては分け隔てることがないように、
家族の一員として叱るべきは叱り、誉めるときは大いに誉めるようにしております。
また子供たちに対する躾は、順位をはっきりとさせることを大事にしています。
特に子供たちと愛犬が一緒にいる時は、愛犬にはっきりと順位がわかるように接しました。
他人の子に対しても、愛犬の態度は基本的にはウチの子に対するのと同じです。
が、相手の子が犬との付き合いがない場合は、どうしてもビビッってしまいます。
そうすると動きが妙になります。
すると、どうしても愛犬は珍しい物を見るようにまとわりつきます。
犬に対して免疫がない場合、これでまずは逃げ出します。
こんな状況をその子の親が見ていたら
ウチの犬は「おっかない犬」だってレッテルを貼られてしまいますよ。
それも困りますから、その子にどうやって犬と相対したらいいのかを教えてあげるようにしています。
吼えている時でも、なぜ今、吼えているのかを教えてあげると納得してくれます。
で、一緒に触らせてあげると本当に喜びます。
犬にだけ躾していても、相手の子が何もわからなかったらうまくいくはずありません。
ですから、他人の子がいる場合はけっして子供と犬だけにしないようにしています。