___________________________________________

オゥシーレスキュープロジェクト

ブリーダーさんへのメッセージ(子犬の将来に大きく影響する社会化期)

子犬が産まれて人に譲る場合、
生後3ヶ月までは母犬や兄弟に過ごせさせてから自立させるのがベストといわれています。
子犬は、この3ヶ月間を親兄弟と過ごすことにより社会性を学びます。
早くに親兄弟から引き離されてしまうと、精神的なストレスから情緒不安定に陥り
過剰に吠えたり、攻撃的になったり、犬同士の付き合い方がわからず怯えるようになったりもします。
また、病気や伝染病に発生も増えるという報告もあります。
精神的なストレスが体の免疫力を低下させて、病気や感染症の発生率を増やすのです。
子犬を早くに親兄弟から引き離すことは、人為的な問題点を作り出すことになります。 

 _______________________________________

ペンネ−ム「cla's mam」さんからのメッセージ


スタンダードに沿った外見・性能・性質が素晴らしく、また遺伝性の病気のない両親犬を交配し
生まれてきた子犬を幸せにしてくれそうな新しい飼い主を見つけて譲り渡すまでの間に
ブリーダーとして子犬を育てる上で、是非とも学ばなければならない、とても重要なことがあります。

それは、犬の将来に大きく影響を与える子犬時代、
特に社会性を身につける生後3週目〜12週目(行動学者によっては「13週目」「14週目」と多少異なる)のことで
子犬がこの時期、母犬・同腹の兄弟たち・そして人間とのかかわり方次第で、
その子犬が後に、人間と共に暮らしやすいかどうかを大きく左右するもので、真剣に考える必要があります。
獣医学博士として国際的に有名なジョエル・ドゥハッスの
「犬を真面目に考える(副題:行動学からみた犬のしつけ)」によると以下のように書かれています。

<母犬とブリーダーのところで・・・・・・・。>

3週齢から10〜14週齢の間に、子犬の行動は大きく変化する。
この2ヶ月の期間が、子犬の存在を形成する重要な時期。
子犬は自分が犬であると認識し、人、あるいは他の動物と愛着の絆を作ることができる。
また音や他の外界の刺激に対する許容範囲も定まってくる。
刺激の豊富な環境は脳を発育させ、子犬の知的能力を高める。
この重要な時期に、不適切な取り扱いを受けた子犬は、
病的恐怖、不安、トイレのしつけがうまくできないなどの問題行動を起こすことになろう。


危険な要因と その将来の結果   

犬の将来の行動に影響する要因
要因
その期間
犬の行動に対する影響

母犬が愛撫を受けなかったり
ストレスにさらされる

妊娠中

生まれる子犬は心配性で
接触を受け入れぬ傾向がある

子犬が色々触ってもらえない

3週齢まで

接触を好まなくなる

母犬や他の犬から離される

2〜3ヶ月齢まで

超過敏、運動機能亢進症
(興奮しやすく、神経質な犬)

他の犬との接触がない

3ヶ月齢まで

病的恐怖、小さな犬を獲物と考える

子供との接触がない

子供に対し病的恐怖を抱くか<
補食行動の対象とする

街中・市場・駅などに
何度も連れ出してもらえない

街に対する病的恐怖・不安

猫など他の動物との接触がない

猫・他の動物に対する補食行動

活性室(色々な体験をできる場)がなく
色々な環境に慣らされていない

音・爆発音などに対する
種々の病的恐怖・不安

噛みつきと活動を手加減させない

3〜4ヶ月齢まで

超過敏・運動機能亢進症
(興奮しやすく、神経質な犬)

表は子犬の発育過程において、犬の将来の行動に影響するいろいろな要因をまとめたもの

ジョエル・ドゥハッス:獣医学博士として国際的に活躍。
専門:動物行動学・動物心理学



更に、何人かの動物行動学者の書かれた文献をもとに
社会化期までの子犬時代(胎生期を含む)を勉強してみましょう。


胎生期

胎児の時から性格形成は始まる。
落ち着いた母犬と比較して、神経質で不安を感じている母犬の方が
神経質な子犬を産む確率が高い。
単に遺伝の問題ではなく、妊娠中に感じたストレスは、胎児の神経に影響を与え
バランスを失くした感情を育む。

新生児期
(2週目まで)

視覚・聴覚等 未発達。ほとんど母犬に依存している。
しかし、子犬たちには人間の存在が重要で、
神経系統は種々の刺激を受けて発達するので、
毎日5分程度、優しく抱いたりマッサージすることが、
感覚器官と、それを制御する神経系統に刺激を与え、
その後の行動や肉体の発達にも好影響を与える。

移行期 《経過的な時期》
(2〜3週目)

本性が目覚める時期
人間との関与と、その後の行動について報告は無い。

社会化期
(3週目〜12週目)



*行動学者によって
「13週目まで」「14週目まで」
と多少異なる


犬の精神的発達において最も重要な時期で、
犬は自分がいぬであることを学び、他の種族との関係も結ぶ。

3〜5週目は、他人を恐れることなく興味を持ち、積極的に接近するので
多くの人間に接触させることは、とても良い

5〜6週目頃、「物を守る」こと、「手加減して咬む」ことを覚え、
兄弟同士で遊び、支配と従属の関係、苦痛という感覚を学ぶ。

6〜7週目に離乳すると、母犬は少しづつ、つきまとう子犬たちを振り払うようになり
母犬、兄弟、そして人間たちとの社会的な態度を学ぶようになる。
この時期には、色々な刺激を子犬に与えることが大切である。
7週目まで、きわめて制限された環境の中でしか生活する機会を得なかった犬は
将来、不安行動を示したり、危険回避の行動がとれなかったり、
学習能力が劣ったりすることがある。

8〜10週目は、犬の一生のうちで1番精神的に敏感な時期。
中でも8週目は特にである。
怖がるような経験や、ひどい扱いなどのストレスでショックを受けると、
受けた心の傷は一生残るので、特に気をつけなければならない。

12週(13週あるいは14週)くらいまでの社会化の時期に
できるだけ色々な人に接し、子犬に積極的な体験をさせると
情緒的に安定し、人と犬の両方に好意的で、しつけのしやすい落ち着いた犬となる。
この頃になると、母犬や同腹の兄弟たちと別れて新しい家庭へ行っても
ひどく鳴くこともなく、新しい家庭に順応するので
欧米では、「子犬を引き取るのに理想的な時期」といわれはじめている。

*参考文献*

「犬を真面目に考える」

ジョエル・ドゥハッス

「フォックス博士のスーパードッグの育て方」

マイケル・フォックス

「問題犬は直せる」

フィリップ・ドゥ・ウェーリー

「大切な子犬時代の育て方」(愛犬の友 1999年2月号より)

内田佳子(獣医学博士)




子犬は、いくら理想的な両親から素晴らしい素質を受け継いで生まれてきたとしても
社会化期までの子犬時代の取り扱われ方(育てられ方)次第によっては
異常行動の多い問題犬になってしまう危険性があります。

犬の性質は、遺伝、犬種、性別にもよって影響されるでしょうが
社会化期の親・兄弟、そして人間とのかかわり、まわりの影響によって受ける影響の方が
ずっと大きいといわれています。

一匹一匹の子犬たちの、その後の将来が決まってしまうであろう、この大切な社会化期を
どうぞ大事に育んでいってください。

関連コーナー:(親兄弟との触れ合いの大切さ)はこちら
管理人へのメールはこちら
_______________________________________

ページの最初に戻る

オゥシーレスキューの表紙に戻る