___________________________________________

オゥシーレスキュープロジェクト

ブリーダーさんへのメッセージ(親兄弟との触れ合いの大切さ)

_______________________________________ 


子犬たちは親兄弟との触れ合いの中で「群れ」や「コミュニケーション」を学びます。
早くに親兄弟から離され「群れ」を知らずに育った子犬は
「ボス」を知らないのですから「服従すること」を知りません。
「服従することを知らない」犬のボスに、どうして人間がなれるでしょうか?

・・・一匹のオゥシーに出会いました。
飼い主に従うことを知らず、他の犬とのコミュニケーションもとれない彼は
すべての感情を「興奮すること」でしか表すことができません。
彼自身にも、それはストレスなのでしょう。
さまざまな問題行動がありました。
また、彼を愛する飼い主さんの苦悩もありました。
彼も、飼い主さんも、もしかしたら今のペット産業システムの被害者なのかもしれません。

ここに、彼のことを紹介します。
子犬の頃の環境が、その子の将来にどれほどの影響を与えるのかを考えていただきたいと思います。
生まれた子犬が、その生涯を幸せに終えることができるように、
飼い主さんをも幸せにできるような素晴らしい犬になれるように
一生を決めるこの大事な時期を暖かく見守る義務が人間にはあると思います。


*写真と本文は何ら関係ありません*


朝日新聞・平成14年3月23日(朝刊)「総合面」によると

「平成14年3月22日
中央環境審議会は、改正動物愛護法に基づき
一般の飼い主を対象にした新しい「ペットの飼い方の基準」を答申しました。
人と動物が共存するため、飼い主が努力すべき項目を列挙。
ペットを捨てず一生飼うよう、飼い主の責任を強調しています。

答申は、ペットの子供が生まれて人に譲る場合、
3ヶ月ほどペットの親兄弟と過ごさせて、社会性を身につけさせてからにするよう求めています。
幼いうちに離されると、人に噛み付いたり、無駄に鳴いたりする原因になるためです。
このことは、近く大臣告示される予定。」・・・・・とあります。


ブリードするっていうことは、ただ妊娠させて子犬を産ませるということではありません。
もちろん犬種標準の規定を満たしているとか、スタンダードにより近い犬を作出することも大切ですが、
もっともっと大切なことがあるのではないでしょうか?
それは、作り出した命が幸せに一生をまっとうできるかどうかです。
いい飼い主さんを見つけることも重要ですが、
それよりも何よりも、飼い主さんをも幸せにできるような素晴らしい犬を作ることも大事だと思います。
子犬のことは母犬にまかせっきりというブリーダーさんが多いとききましたが、それで良いとは思いません。母犬も子犬も人間がサポートしていかなければ、ダメなのです。


また、子犬は親兄弟と触れることで「群れ」を知り、
「服従すること」や「コミュニケーションをとること」を学びます。
親兄弟から早くに離され、群れやコミニュケーションの方法を知らぬままま
ペット産業のコンベアに乗せられた子犬はどうなっていくのでしょうか・・・

機械的に産ませ、生後30日そこそこで親から取り上げ、社会性も何も身につけずに育った子は、
のちのちまで・・・いや、一生を損なってしまうほどの問題を抱えてしまいます。
場合によれば「安楽死」もあり得る情況・・・ということです。
心のないブリーダーさんの元では、心のない子犬が育つのかもしれません。


*写真と本文は何ら関係ありません*

 

ここに1匹のオゥシーを紹介します。
子犬の頃、親兄弟から早く離され「犬社会」を知らないまま大きくなってしまったA君。(オス・2歳)
犬社会の中で苦しみ続け、次々に飼い主さんが変わる苦悩も味わいました。
また、数々の苦難を経験された飼い主さんも
もしかしたら、そんな「ペット産業」の被害者なのかもしれません。


これからご紹介するオゥシーはA君(オス・2歳)
推定年齢・生後半年前後で知人宅に迎えられました。
残念なことに、知人も私も、それまでの彼の飼い主さんや、育ってきた環境を知りません。
すなわちA君は、何らかの理由で前の飼い主さんと離れ離れになってしまっていました。
もしかしたら何らかの理由で「捨てられた」いたのかもしれません。
(もちろん、警察や保険所への届出など、できることはすべてしました)
この時は、知人も私も、A君について何もわかりませんでした。


知人宅には、先住犬のラブラドール(以後、ラブちゃん)のお姉ちゃんがいました。
A君とラブちゃんとの生活を、知人からのメールで伺ってみましょう。

(知人からのメールより抜粋)
Aと先住犬のラブラドール。
一匹一匹をみると、どちらも、とっても良い子なんです。特にAは、訓練所では優等生クラスです。

でも、2匹一緒では、お互いにあまり望ましい環境ではないんじゃないかと思います。
私は、2匹が一緒の部屋の中で、一緒に戯れる環境を切望して
Aのことを訓練師さんや行動学の専門家にも診てもらい頑張ってきましたが
どうもその環境には、ならないと判断しました。

Q・犬同士で遊べますか?
A・遊べません。

先住犬のラブラドールと屋内で放し飼いをしていましたが、
いつまでたってもAの先住犬への噛みつきがきつく、
先住犬は場所をかまわず噛まれるのでAを怖がってしまい3キロも痩せ、
ラブラドールらしい無邪気さが失われていきました。
犬同士、プロレスごっこができればこれ以上望むことはありません。
しかし噛んで攻撃する行為しかできないAを、先住犬と一緒に遊ばせることはできません。

Q・他の犬に対する攻撃性について
A・興奮すると他の犬に噛みつこうとします。

訓練師さんや行動学の先生のアドバイスを受け
散歩時は興奮をさけるため、できるだけ他の犬に会わないように、
回避、もしくは飼い主に集中させるようにしています。
ただ、突発的に(曲がり角を曲がるなど)犬と遭遇したり、目を合わせる時間が多少長いと
興奮して吠え、向かっていこうとします。
ただ、毎日朝夕お会いする犬連れの2〜3人には、自分から吠えたり向かっていこうとはしません。
その方々の共通点は、Aに声をかけてくれます。
もちろんAの興奮しやすい性格をわかってもらってもいます。
おとなしく撫でてもらい、犬にも興奮するところはありません。
でもたまに、会う前に興奮していると、犬に噛みついていこうとします。

Q・飼い主を噛んだことは?
A・家にきて2〜3ヶ月の間に、3回あります。
・盗み食いを取り上げようとして
・おやつに与えた「ガム」を引き上げようとして
・食べた後の食器を下げようとしたとき
これ以降、訓練師さんや行動学の先生方のアドバイス等をもらって、
できる限り嫌がることはしないように心がけていますので噛むことはありません。

他の犬と遊べないAのために、少しでも彼のストレスを発散できるようにと、
大好きな「追いかけっこ」や「ボールひらい」など、できるだけ一緒になって楽しめるものを探しました。
しかし、どうも集中力が持続せず
ボール遊びも6〜7回程度が限界で、すぐに飽きて持ってこなくなります。

嫌いなことは、足を拭いたりすることやブラッシングすることです。なぜなら、噛み噛みしにきますから。
ようするに、自分の気に入らないことは、嫌なんでしょう。我慢はできないようです。

それでも何とか2匹と幸せに暮らせることを夢みて、散歩には工夫を凝らし、一緒に楽しめるものを模索し
一緒に訓練所や行動学の教室に通い頑張ってきました。
できる限り、Aのことを理解しようと努力し、コミュニケーションもとれるように頑張ってきました。
私たちの時間の許す範囲で精一杯のことはさせてきました。
しかし、なかなか改善されないことで、
2匹の日頃の状況をビデオを撮って、訓練師さんや行動学の先生にみてもらいました。

そこで戴いたアドバイス・判断が、「隔離」。
2匹をセパレートして飼うことをすすめられました。

しかし家の中を仕切ることもできず、
また、Aを外に出して飼うと近所の人の行動気配に吠えるので近所迷惑になることもあり
、結局はAを室内で繋いで飼うことしか方法がありませんでした。
Aをつないで目の届くところで一緒に生活しながら
吠えたら「大丈夫?どうしたの?」と声をかけ対話しながら環境を整えることにしました。
私は、先住犬のラブラドールとAが同じ部屋の中で戯れ遊んでくれることを夢みて頑張ってきましたが
願っていた環境をあきらめなければなりませんでした。

いろいろと暮らしに工夫もしました。
しかし、Aにとって最初に出会った犬・仲間が先住犬のラブラドールであり、
先住犬に対する興味と関心は、ずっと変わりはありませんでした。
また、外部の音に反応して吠えることも、繋がれていてもいなくても同じでした。
すべての興奮を、噛むことや鳴くことで解消しようとする行為には
興奮を抑える薬を飲ませるしかありませんでした。


訓練師さんや行動学の先生のご判断によると
Aは、飼い主のコマンドに従うことは優秀だけれど
犬同士のコミュニケーションについては、まったく学習できていない。
原因は、
Aが子犬の頃、親兄弟から早くに引き離されてしまったため
その時期の子犬が肌で学ぶ「犬社会のコミュニケーション」などが欠如しているためと言われました。
この欠如は、その後の躾などで埋め合わせることはかなり難しいとも言われました。
Aのような犬は、できるだけ他の犬社会からの興奮を避けて生活させるのが一番だとも言われました。


私たちは「Aの2年後、3年後を夢見て、今できる限りのことはしよう」と頑張ってきました。
しかし一方で
Aにとっての幸せ、先住犬ラブラドールの幸せを考えると、
Aには多頭飼いではなく、Aが単独で飼い主と接していられる環境の方が良いのではないかと
思うようになりました。
他の犬と一緒に飼われる環境はAには刺激になりすぎる。
興奮を噛むことでしか表現できないならAへの刺激は、できるだけ少なくすべきだし、
今のままでは、どうしても相互に負担がかかるのではないかと思うようになりました。

こういう状態が、Aにも先住犬にもに良いことなのか、
また共に暮らす私たちにとってどうかと考え込んでしまうときがしばしばあります。
(以上、メールより抜粋)


*写真と本文は何ら関係ありません*

・・その後、A君の飼い主さんは悩みに悩まれ、愛するA君を手放す決心をされました。
そのご決心を思うと、私も胸が苦しくなりました。
1年以上も、一緒に努力を繰り返してこられた知人には頭の下がる思いしかありませんでした。
もしかしたらA君は、この飼い主さんでなければ、この世に留まれなかったかもしれません。

その後A君は「彼を助けよう」と集まった数多くの皆さんのご縁に助けられ
1年以上も共に暮らした知人宅を離れ
先居犬のラブラドールちゃんからも離れ
A君一匹だけを飼ってくれる理解ある方の元へと引き取られていきました。
残念ながら、管理人は、現在のA君の様子を詳しく知りませんが
幸い、新しい飼い主さんの元で自由に走り、のんびり暮らしているそうです。


愛犬を手放さねばならなかった飼い主さんも、もしかしたらペット産業の被害者なのかもしれません。
何よりも、飼い主が次々と変わってしまったA君が一番の被害犬だと思います。
彼の気持ちは、私たちが一緒に背負っていかねばならないとも思います。
彼が新しい環境のもと、平穏で幸せな一生をすごしてくれることを願ってやみません。

続き(ブリーダーさんからのメールの抜粋)はこちら

関連コーナー:(子犬の将来に大きく影響する社会化期)はこちら

管理人へのメールはこちら
_______________________________________

ページの最初に戻る

オゥシーレスキューの表紙に戻る