___________________________________________

オゥシーレスキュープロジェクト

ブリーダーさんへのメッセージ(親兄弟との触れ合いの大切さ)

_______________________________________ 


次に、A君のことで相談にのってもらっていたブリーダーさんのメールからの抜粋をご紹介します。


(ブリーダーさんからのメールより抜粋)
何となくA君はA君なりに、先住犬ラブちゃんのことが好きだったと思うんですよ。
普通の子ならば、一緒に遊ぼう!仲良くしよう!ってことになるんですが、
A君はどう接していいのかわからない。

・・・なので、追いかける、噛む、攻撃するしかできなかったのではないでしょうか。
愛情表現が下手だったのかもしれません。
それに、自分の嫌なことをされると、本能的な行動で返してしまう・・・。
意志の疎通をする術も知らないんですね。

A君、きっとラブちゃんにも飼い主さんにも甘えていたかったんですよ。
それが、彼なりの甘えの表現だったんだと思います。
なぜならば、よそへ行くと優等生なんでしょ?
ちゃんと場所柄や、自分の立場を認識できるんですよね。それだけ、本当は賢い子なのです。
嫌ならば、飼い主さんに噛み付いてでも逃げ出せばいい。でも、どこへも行きたくなかったんでしょうね。
本当は、仲良く一緒に暮らしたかったんですよ・・・。

うちに来るショップの売れ残り犬もそういうところがあります。
生後7ヶ月頃までショップのケージで育った子は、ケージの中にいるとメチャクチャおとなしいです。
開放すると、あちこち飛び跳ねるような仕草をして、手を出すと噛んできます・・
いや、噛もうとしているのではなくて、どうしていいのかわからないんですね。
普通ならばペロペロしたりするものですが、それすらわからず口から飛んできます。
おやつをあげようとすると、人間の手までバクッ・・・です。
落ち着きがなく、後ろを向いていると近づいてくるけど、触ろうとすると逃げ、
人間の半径1メートルのところを踊りを踊りながらくるくるまわります。
それでも人間が移動すると必ずくっついてくるのです。
気持ちは相手をして欲しい、愛して欲しい、でもどうやって人間と接していいのかわからないのです。
つかまえてシャンプーすることはおろか、ブラッシングさえできないのです。

そういう子は、本来の犬社会では大きい子に怒られたりしながら自然に序列を覚え、
かなわないと諦めてくるのですが、一般家庭だったらさぞかしきつかったことだと思います。
そういう子を飼うのは、並々ならぬ苦労がありますよ。
愛情を知らずに育ったキレる子供と同じですね。爆弾を抱えているようなものです。

問題犬を扱うのは、一般家庭では難しいことですよね。
一時は「安楽死」も視野に入れられていたと伺っておりましたが
よく見捨てないで何とかしようとして下さったと感謝しております。
愛情が深いからこそ、そのように悩まれるし、過酷な決断もしようと思うのですよね。
どうしようもできなくて最悪の結論を・・・というのは、ある意味愛情だと思います。
A君も何事もなく家庭に溶け込めていたら、ずっと幸せに暮らせただろうに・・・
でも同居犬のラブちゃんが痩せ細っているようでは、もう無理だったかもしれません。


*写真と本文は何ら関係ありません*


なぜ、そのような状況になってしまったのか・・・
・・・もしかしたら、産まれたばかりの時から育て方を間違った子なのかもしれません。
ケージで産ませ、子育てを母犬にばっかり任せていると、
人間&他の犬に対してうまく付き合えない子になってしまうのです。
また、犬社会のことを勉強する前に、まだ幼い頃に親から離された子だったとすれば、
そういう問題犬になるのは当然かもしれません。
そして、それをオトナになってから矯正するのには、かなり無理があります。
三つ子の魂百までってよく言いますけど、子犬にとって生後3ヶ月くらいまでは、
一生の動向が決まってしまうほど重要な時期なんです。

でもね、ペットショップで子犬を販売するということがなくならない限り、そういう子はいなくならないでしょう。まったく、人間社会の被害者です。
ペットショップでは、中〜大型犬は特にすぐに大きくなってしまうので、なるべく小さいうちに欲しがるのです。ラブなどは、生後30日頃に欲しいと言われます。そうすると、陳列して置ける時期が長いでしょ?
なので、お客さんにも売りやすいんですよね。


そのように出荷された子犬は、大変な問題を抱えることが多いです。
犬社会のことがわからないので、他の犬との付き合い方がわからない。
群れを知らないから、ボスを知らないし服従することも知らない。
人間と接する時間も少ないので、従順になることを知らない。
加減を知らないので思いきり噛み付いてしまったり、
自分以外のもの(人間や他の犬)を認めることを知らない、などなど・・・。
犬社会のことがわからないということは、リーダーの存在を認めないということです。
そのような犬のリーダーに人間がなれるはずがありません。

また、そういう行動は犬本来の群れで生きる行動を認識していないので、
犬自身もかなり精神的に不安定になります。
・激怒してキレる、わけがわからなくなる、なぜ怒られるのかもわからない。
・むちゃくちゃ噛みつく、威嚇する、、、もう躾しようとすればするほど堂々巡りですよね。
もちろん、躾も適切に行われているかどうか疑問ですが、
飼いきれなくなって保健所に持ち込まれる問題犬の大半は、そうやって出荷された子かもしれません。
そういう出荷をするブリーダーですから、
出荷する以前にも子犬が適切に手をかけられていたのかすら疑問ですしね。


ブリードするっていうことは、ただ妊娠させて子犬を産ませるということとは違うと思います。
もちろん犬種標準の規定を満たしているとか、スタンダードにより近い犬を作出することも大切ですが、
もっともっと大切なことがある。
それは、作り出した命が幸せに一生をまっとうできるかどうかです。
いい飼い主さんを見つけることも重要ですけど、
それよりも何よりも、飼い主さんをも幸せにできるような犬を作ることも大事だと思います。
子犬のことは母犬にまかせっきりというブリーダーさんが多いとききましたが、それで良いとは思いません。母犬も子犬も人間がサポートしていかなければ、ダメなのです。


母犬は出産直後から生後20日くらいまで、それはもう子犬をかわいがって保護します。
触ろうとすると、鼻でひょいと手をはらわれることもありますよ。
人間が触ることは、子犬にとってはかなりのストレスです。
母犬以外の何かが自分を触っている、母犬とは体温もニオイも違うということを子犬は感じています。
そうやって、小さい頃から人間を覚えさせていくのです。

母乳が足りないときは哺乳をするのですが、
私がミルクを片手に産室の前に座ると、生後間もない、もちろん目も開いていない赤ちゃんが、
私に気がついて自分から這い出てくるのですよ。
ちゃんと私のニオイを覚えているのですよね・・・。
こういうことは、野生界では決して行われないことなんですけど、犬が人間社会で暮らしていく以上、
「人間を知ること」は最も重要なことだと思っています。

そして子犬たちが離乳食を食べ始め、チョコチョコと歩き回るようになってくると、
だんだんと序列が出てきます。
子犬の中でも、強い子はたくさん食べようとして唸ることもあります。
兄弟どうしで噛みあって泣かせたり泣かせられたり、マウンティングをしてみたり。
母犬は、兄弟げんかで片方がギャンギャン泣かされていても知らん顔をしています。
あまりひどいときに、止めに入るのは人間の方ですね。
そういう遊びから、どのくらい噛んだら痛いのか、どのくらい泣かせたら怒られるのかを学びます。
そういう遊びを制止して言うことを聞かせるのも、人間社会で生きるためには重要だと思います。

そして、子犬が生後40日頃になってだんだんと動きも激しくなってくると、今度は母犬が厳しくなります。
ごはんのとき、自分がごはんを食べている横から子犬が食べようとすると、低い声で威嚇し、
それでも止めないと『がー!』っといきます。
もちろん噛み付いたり怪我をさせるわけではないのですが、
その勢いで子犬はギャーギャーと泣き引き下がります。
また、おっぱいタイムでないときに吸い付いてきた子にも、『がー!』っといきます。
自分が許可していないということなのでしょう。
その頃になっても、飲ませるときには飲ませますのでね。

母犬のしつけは、人間も見習ったら?と思うほど厳しいこともあります。
自分が寝ている頭の上を子犬が歩いただけで、ひどく怒る母犬もいます。
また、産室からデビューして犬の群れに入ったとき、
自分の産んだ子であろうと群れの一番下位につける母犬もいます。
このような親兄弟と触れ合うことで、子犬は犬社会のルールを学んでいくのだと思います。
また、自分の母親が人間に服従しているのを見ても、学ぶことは多いと思います。



こうやって書いていると、A君はやはり被害者かもしれないですね。
問題犬になる場合は、飼い主さんもわからない状態で犬にストレスをかけているか、
あるいは幼少期の育ち方なのだと思います。
もし、犬にストレスがかかって問題行動を起こす場合は、ストレスを取り除いてあげれば
時間はかかりますが従順になれるでしょう。

それでも改善されない場合は、やはり幼少期の育ち方の問題となるでしょう。
親や兄弟と過ごし社会性を身につけることができなかった、
または生後3ヶ月までに適切な飼い方をされなかったなどが考えられます。
仮に親から早く引き離されたとしても、
犬のことを熟知している人間が生後3ヶ月までに適切な飼い方をすれば、
それなりの社会性は身につけられることがあります。
しかし、その時期を逸してしまったらかなり困難な状況となります。
まさに、犬にとっては一生が左右される大問題ですよね。

犬は群れで生きる動物ですので、ボスの存在が安定につながるのです。
まれに上位を狙う犬もいますが、それほど多くはありません。
ボス不在の生活は不安定です。
社会性を身につけられず、ボスの存在を認めることのできない犬は、一生心休まるヒマがないのです。
どうして自分はこんな風にしかできないのか・・・と、思い悩んでいるのかもしれません。

A君も、一日も早くそんな呪縛から開放され、
飼い主さんの愛情の元で心安らかに暮らして欲しいものだと願います。
(以上、メールより抜粋)


*写真と本文は何ら関係ありません*


私は、1年以上にわたりA君をめぐる飼い主さんの葛藤を身近で見守ってきました。
普通ならば、みんなで経験談をお話ししたりすることでお互いにアイデアを交換したりもできるのですが
A君の場合には、飼い主さんがあらゆる努力をされているにもかかわらず
なかなか改善がみられませんでした。
訓練師さんや行動学の先生にも診せて、指導を仰がれました。
しかし、聞き分けの良い普段の生活と、「相性」「興奮」は違います。
「このままでは同居犬までも壊れていくのではないか・・・」
「A君を愛する気持ちには変わりはないけれど、このままの生活を続けていって良いものだろうか」
飼い主さんの葛藤は深く、見守る私たちも、どうしたら良いものだろうと悩みつづけました。

それでもA君への飼い主さんの愛情は深いものでした。
「2年先、3年先のA君のことを楽しみに今、頑張れるものは頑張る」とおっしゃり
どんなご苦労にも立ち向かっておられました。
しかし飼い主さんは、A君を愛する責任と同時に「同居犬」をも守らなければいけません。
訓練師さんや行動学の先生から「隔離=セパレート」を勧められ、それはそれはお悩みのご様子でした。

今まで「2年先、3年先」と頑張ってきたことが果たしてA君や同居犬の幸せに繋がるのだろうか・・・
・・・・・・・・・・・結果は「NO」でした。
同居犬のみならず、他の犬と全くコミュニケーションのとれないA君。
すべての感情を「興奮」と「噛む」ことでしか表現できないA君には
多頭飼いの環境は望ましくありません。
たった一匹だけで飼っていただけ、できるだけ外部の刺激を受けないノビノビした環境が必要でした。

「Aのような問題行動をもった犬だからこそ何とか自分で最後まで責任をもちたい。
でも同居犬を守る必要もある」
悩みに悩まれ、飼い主さんは愛するA君を手放す決心をされました。
それは、A君を愛するがゆえの決断でした。


里親探しは、難航しました。
犬の行動を熟知してる方でないとA君のことはわかってはもらえません。
ストレスを発散できるような広々とした環境。
単独飼い。
それでも、たくさんの方のサポートに恵まれ
犬のことに理解があり、A君を一匹だけで愛してくださる環境の素晴らしい方とのご縁がありました。
A君は、きっと強運の持ち主なのでしょう。
結果が出るのは、まだまだ先のことでしょうが
管理人は人づてに
「自由に走りまわっている」「次第に落ち着いてきている」「色々あっても楽く暮らしている」と伺っています。


A君が、この世に留まれていたのは、もしかしたらラッキーなことだったのかもしれません。
同じような問題行動で簡単に「処分」される犬も多いとききます。
しかし、これからのA君は幸せになれるかもしれませんが
飼い主さんがコロコロと変わったことは、彼にも苦痛であったに違いありません。
それに、悩み続けた飼い主さんも。
A君も飼い主さんも、「人間社会」「ペット産業」の被害者なのかもしれません。


ブリードするっていうことは、
ただ妊娠させて子犬を産ませるということではありません。
もちろん犬種標準の規定を満たしているとか、スタンダードにより近い犬を作出することも大切ですが、
もっともっと大切なことがあるのではないでしょうか?
それは、作り出した命が幸せに一生をまっとうできるかどうかです。
いい飼い主さんを見つけることも重要ですけれど、
それよりも何よりも、飼い主さんをも幸せにできるような素晴らしい犬を作ることも大事だと思います。

最初のページ(飼い主さんからのメールの抜粋)に戻る

関連コーナー:(子犬の将来に大きく影響する社会化期)はこちら


管理人へのメールはこちら
_______________________________________

ページの最初に戻る

オゥシーレスキューの表紙に戻る