オゥシーレスキュープロジェクト
ブリーダーさんへのメッセージ(遺伝)
_______________________________________
マール同士の交配はなぜ危ないか。これは視力や聴力に障害を持ったオゥシーが生まれるためです。 Mm:マール mm:ソリッド などと呼びますが、実際にマールになるのはMm遺伝子型だけであるこが分かっています。mmはブラックやレッドなどのソリッドのオゥシーに、そしてダブルマールMMは、マールではなく、ホワイトの障害を持ったオゥシーとなります。 母犬Mm 上記のように子犬には4通りの遺伝子型あるわけですが、1/4の確率でMMが現れることになります。またマールそのものも1/2の確率(MmとmMは同じ)でしか出てきません。つまり、マール同士を交配させても理論的には生まれた子犬の半分しかマールにならないわけです。これは父犬、母犬が入れ替わっても同じ結果です。一方、 母犬Mm ところで、これらは理論的なものなので、一回の実際の交配でいつもぴったりと一致するわけではありません。半分以上マールであることもあります。 MM遺伝子型を持つ犬でも聴覚や視覚が正常であることがごく希にあるようです。ただし、その場合でも生殖機能や内臓などに障害がないともいえず、従って、一番の回避方法はやはりそのような交配を行わないことでしょう。
最近では「人気のマールがたくさん産まれる」と、マール同志を交配させるブリーダーさんがいます。
遺伝的に考えても、そんな事実はありません。
マールになる、ならないはマール遺伝子という一つの遺伝子によって決まることが知られており、これにはマールになる遺伝子(M)とならない遺伝子(m)があります(それぞれ対立遺伝子と呼ぶ)。普通子どもは両親から一つずつ対立遺伝子をもらい、遺伝子は二つ揃って初めて機能します。従って、マール遺伝子の場合ではその組み合わせには(遺伝子型という)、両方同じ対立遺伝子であるMM、mm(ホモ接合体遺伝子型)と異なる対立遺伝子であるMm(ヘテロ接合体遺伝子型)の3通りがあります。オゥシーのブリードの世界ではこれらを
ではなぜマール同士の交配が危ないのかといいますと、この場合両親ともMを一つずつ持つため、MM遺伝子型を持つ個体が生まれてしまうためです。アルビノオゥシーの白雪ちゃんはこちら
マール
マール
ホワイト
マール
マール
ソリッド
ソリッド
マール
マール
マール
ソリッド
ソリッド
上記のようなマールとソリッドの交配では、片親がM対立遺伝子を持たないためその子犬には絶対にMM遺伝子型を持ったものは生じません。マールとソリッドの子犬だけが生まれます。そして、注目すべきはこの場合でもマールは1/2の確率で現れることです。
つまり、マール同士を交配させても、ソリッドとマールを交配させてもマールが現れる確率は同じであるわけです。むしろ前者では常に1/4の確率で障害犬が現れる危険性を持っています。
逆に言えば半分近く障害を持った犬が現れる可能性も十分にあります。
因みにオゥシーでは一腹当り平均8頭生まれるとして、マール同士の交配をしてMM遺伝子型を持った障害犬が全く現れない確率は1/10です。(3/4の8乗)これを高いとみるか低いとみるかはブリーダーの判断に任せますが、ソリッドxマールではMM遺伝子型が絶対に現れないことを考えれば、マール同士の交配は非常に危険と言えるのではないでしょうか。
最近では「人気のマールがたくさん産まれる」と、マール同志を交配させるブリーダーさんがいます。
遺伝的に考えても、そんな事実はありません。
アルビノオゥシーの白雪ちゃんはこちら
管理人へのメールはこちら
_______________________________________