ぶりーだー 


___________________________________________

オゥシーレスキュープロジェクト

ブリーダーさんへのメッセージ(遺伝病=先天性疾患と近親交配)
遺伝のしくみ  近親交配について  日本のオゥシーの血縁関係  犬の先進国の遺伝病対策

_______________________________________

ペンネ−ム「cla's mam」さんからのメッセージ

はじめに

オゥシーは、比較的遺伝病の少ない犬種といわれています。AKCに公認されたのが1993年と最近のことでありショーのための容姿にこだわった無理な交配がなされて来た期間が短いお陰でしょうか。
しかし、最近になって少しづつ増えてきたという報告もあるようです。
特に、目の異常・先天性の網膜異常である進行性網膜萎縮(PRA)と、コリー目異常(CEA)には注意しなければなりません。
大・中型犬に多い股関節形成不全(HD)は、比較的少ないそうです。
ところが日本では、股関節形成不全で心を痛めておられる飼い主さんと愛犬が、決して少なくないようです。
そこで、遺伝病と近親交配について考えてみましょう。

遺伝のしくみ

全ての生物は、外見と行動様式を決定する遺伝子を持っています。
遺伝子には、外見として現われるものと、現われないものの2つがあります。
現われるものには、1つか2つの優性遺伝子によって、また、2つの劣性遺伝子によって伝えられます。
外見に現われない要素は、1つの劣性遺伝子によって伝えられます。
両親が近い血縁関係にある場合、両親が同じ劣性遺伝子を持っている可能性が高く、
それが一対となって伝わった子供の生まれる確率は高くなります。
一対となって伝わった特徴というのは、両親には現われていないが、子供は、両親それぞれから1つづつ、
もらうので現われてしまう訳です。
もし、両親の間に血縁関係がない場合、それぞれ多数の異なる優性・劣性遺伝子の両方を持っていますので劣性遺伝を伝えるにも、両親それぞれが同じ劣性遺伝子を子供に伝えない限り、それが表面に現われることはありません。
血縁関係がない両親が持つ劣性遺伝子は、あまりにも多様で、同じものが2つ揃うことは滅多いないので
子供たちが両親に現われていない遺伝要素を表に表すことはないのです。
しかし、近親交配は、存在しているかもしれない有害な劣性遺伝子が対になって表面に現われてしまうことが多くなるのです。(ある劣性の有害遺伝子を1つ持ち、その遺伝子を子孫に伝える能力を有する、一見正常な個体を、保因者《キャリア》と呼びます。)
また、有害な遺伝子のほとんどが劣勢のものだそうです。
しかし、そうかといって、血縁関係のある犬が両親共、同じ有害な遺伝子の保因者であって、
血縁関係の全くない両親犬たちが、同じ有害な遺伝子の保因者ではない・・・ということでもないのです。
血縁関係の近い方が、その確率が高いので、危険であるということなのです。

近親交配について

近親交配は「両親犬が同じ有害な遺伝子の保因者である確率が高い」という他にも、大きな問題があります。近親交配は潜在的遺伝病がない場合でも、継続的に近親交配を重ねると、植物も動物も骨格形成不全、
免疫性の低下など、心身ともに健康な成長力が全般的に欠如する結果となるそうです。
近親交配を行っているブリーダーたちが、この事実を認めようとしたがらないのは、また認めていても行ってしまうのは、それは近親交配を重ねることで、ドッグショーでポイントを稼げるような特定の点が強調された犬を作るためだといわれています。
特定の外観を持つ子犬を作るため、1番のやり方は、同じ外観を持つ親犬同士を交配させる、
つまり、父と娘、母と息子の親子がけ、兄と妹などのきょうだいがけの極近親交配(イン・ブリーディング)です。イン・ブリーディングに比べ、血を少し薄くすることで、有害な遺伝子を対になって子供に伝わりにくいようにしたのが、祖父(祖母)と孫、いとこ同士などの系統交配(ライン・ブリーディング)です。
しかし、どちらも程度の差はあれ、望んでいた見た目の形状と一緒に、視覚障害や股関節形成不全などの遺伝病も伝わってしまうことがあります。
これらのブリーディングは、特定のリスクを負った強力な繁殖手段なのです。この方式の繁殖が反復されればされるほど危険度も増大するので、近親交配は極めて傑出した、欠点が皆無に等しい、わかっている限り有害な遺伝子を一つも保因していない犬に限って許されるべきです。
近親交配は、簡単には実行すべきものではなく、なるべく血縁関係の離れた犬同士を交配するにが望ましいとされます。
注:)これは遺伝学的立場から考えたもので、スタンダードに沿った優秀な犬の改良を目的としているブリーダーの立場から考えると、系統交配(ライン・ブリーディング)をせずに、異系交配(アウト・ブリーディング)だけでブリードするというのはかなり無計画で、なかなか優秀な子犬が生まれてこないということになりかねないようです。体型的にバランスの良い子犬を望むと、どうしても系統交配が必要とない、少しでも血縁による弊害を少なくするためには、系統交配でも祖父母と孫、いとこ同士といった近い関係ではなく、一族の中で、なるべく遠い血縁関係の犬同士で交配し、時々、別の類似する家系の犬と交配させるなど慎重な姿勢で行うべきでしょう。

股関節不全の詳しい記述はこちら
経験者の手記はこちら
早期発見の手記はこちら

日本のオゥシーの血縁関係 (部分的に補充

日本のオゥシーは、輸入されている頭数もまだ少なく、その中でブリードしてゆけば、当然、血縁関係は近くなります。
この問題は、近親交配をするつもりがなくても、結果的に、そうならざるを得ない状況が作られてしまうのです。血縁関係の近さは、有害な遺伝子による遺伝病の増加や、心身ともに健全な成長力が全般的に欠如することの他にも、日本のオゥシーに、他国では見ることのできない特徴が出現する可能性が高くなります。
血縁関係が近いということは、それだけ遺伝子プールが狭いということです。
狭い遺伝子プールの中で交配を重ねていくと、他国とは異なった形で発展してしまうのです。
例えば、日本では外見では立ち耳、細いマズル、華奢な体型のオゥシーが多く、それらは原産国アメリカのオゥシーとは大きく異なる点ですし、内面(気質)で異なる点を挙げれば、神経質、警戒心の強すぎるもの
落ち着きのなさ、無駄吠えなどが挙げられると思います。
これらの気質は全部、「神経質で臆病な性質」からきている訳ですが、この性質は、相当な高率で遺伝する傾向があります。
繁殖時に考慮される「ある形質と その遺伝傾向」として、
行動面での「神経質・臆病」が親から子へ継承する可能性はヘリタビリティ(遺伝率)によって、パーセンテージで表されています。
遺伝率は、20%未満が低い、20%〜40%が中庸、40%を上回れば高いと表し、遺伝率70%を越える形質はほとんど存在しません。
仮に、ある形質の遺伝率が40%あるとすると、これは(平均以上の頭数の)親犬のいかなる優勢形質であれ次世代に受け継がれるであろうという意味で、この「神経質で臆病な性質」の遺伝率は、なんと50%もあるのです。
注:)
このパーセンテージは、あくまで遺伝傾向の目安にすぎず、
いかなる特定の犬種、または、特定の規模の母集団にも適用できないかもしれません。
また、遺伝率は普遍的なもので、同じ形質でも測定する相手・場所・日時で変化するようです。
・・・とはいえ、この数字は他の家畜に関する既知の事実、並びに、統計資料に基づいた科学的根拠のある類推です。
では、実際に「神経質・臆病」が、どれくらい遺伝するものなのか・・・については
1960年代に、オッディスト・マーフリーという研究者が
選択交配によって、ポインターの正常な系統と、神経質で臆病な系統の2つを作り出しました。
2頭の神経質なポインターを交配することで、更に神経質な子孫が作られることが明らかになり
しかも、それが選択交配に1代目で現われ始めたのです。
また、アーカンソー大学のジョン・ピーターズは、
臆病な子犬を産んでいるポインターのメス犬 アレゲニー・スー号を使って、
一世代のうちに神経質で落ち着きのない「不安定」なポインター一族を作り出しました。
一腹の子犬が全て遺伝的に臆病な性格でした。
これらのことは、もうひとつの原因として母親自身の「神経質・臆病」な性質を子犬たちに
生後数週間のうちに「刷り込み」を行ってしまったことも考えられますが
遺伝的素因が大きいことは確かです。
「臆病な犬は安定した気質の犬に比べて、些細なことで噛み付く可能性がずっと高く、ブリーダーは、このような劣悪な性質を持つ犬を断固、ブリードしてはいけない」とされています。
多くの犬種のスタンダードの気質の箇所に「断じて、神経質や臆病さ、攻撃性の兆しを見せてはならない」といったようなことが書かれているのも、この性質がとても高い率で遺伝するからなのです。
また、遺伝だけではなく、先天性のものでは近親交配のし過ぎというのも原因となります。
何にせよ、原産国のオゥシーと大きく隔たる神経質な性質というのは、充分注意してブリードしなければなりません。
日本のオゥシーは、大なり小なり近親関係があると考えて、最低3世代前までの家系内において、遺伝病や性格的な問題や、良くない特徴などがなかったかどうかを調べておいた方が安心です。

犬の先進国の遺伝病対策

犬の先進国では、「正常でない点や明らかな欠陥は、単に望ましくないというだけでなく、積極的に忌避すべきである」ち考えられています。
股関節形成不全(HD)が明らかに問題となっている犬種においては、
ブリーダーは繁殖犬とその予備軍を、例えば、イギリスでは英国獣医学会、英国ケネル・クラブ(KC)、
アメリカでは米国獣医学整形外科財団(OFA)、オーストラリアではオーストラリア獣医学会(AVA)などが実施しているような、適切な計画に従って検診、評価することが要求されます。
平均水準に達しない犬は原則として、繁殖からは除外されますし、繁殖に使う犬は定期的にX線検査を受けて股関節形成不全を警告すべきだとあります。
また、犬種内において、例えば進行性網膜萎縮(PRA)が存在することがわかっている場合は
繁殖犬、及び、繁殖候補犬は交配に使用される限り、毎年一回は眼検診を受け不適格と判断されたら
繁殖から除外すべきであるという考えです。(犬眼科登録協会CERFが設立され、検査した犬の登録を保管しています。)
犬を飼う時は、遺伝病に対して、繁殖犬の厳しいスクリーニング(適格審査)を行っている良心的な犬舎から
飼うべきだと勧められています。
日本でも早く、権威ある検査機関が作られ、繁殖する犬をスクリーニングすることが常識となって欲しいです。

参考文献
「よくわかる遺伝医学」 藤木典夫 編著
「犬の大百科」 アン・ロジャース・クラーク&アンドルー・H・ブレイス
「犬の人生」 パム・ホワイト
「ドッグズ マインド」 ブルース・フォーグル
「プロブレム・ドッグ」 バレリー・オファレル
(A・マーフリーの資料  「プロブレム・ドッグ」より B・フォーグル)
(J・ピーターズの資料 「プロブレム・ドッグ」より V・オファレル)

股関節形成不全に詳しい「たろワンさん」のサイトはこちら

股関節の検査に詳しい「MilkeyとDanceちゃん」のサイトはこちら

オゥシー診察室はこちら


管理人へのメールはこちら
_______________________________________

ページの最初に戻る

オゥシーレスキューの表紙に戻る