オゥシーの診察室
長年に渡りオゥシーをはじめ他犬種を多頭飼いされている小林さんにアドバイスを受け
みなさんから伺った病気の症状・早期発見・予防の仕方などをご紹介します。
外耳炎:直腸癌:睾丸癌:アカラス:脱肛:股関節形成不全:犬パルボ:肥満防止:アレルギー
*上図解の各部位または各サマリーからも説明を開くことができます*
Updated On
9.August.2003
垂れ耳の犬種に多い耳の病気。 耳の中を常に清潔に保つことが重要。傷や水の浸入にも気をつける。 排便に血がまじる。何日かすると排便より血のほうが多く出てくることも。犬のほうも排便をするのが辛そうな表情をします。 血便をみられたら軽く考えず、すぐに獣医さんに診断を受けてください。 とにかく腫れあがります。ソフトボールぐらいになることも。それが4日から5日ぐらい続き、三ヶ月ぐらいたつとまた腫れあがるの繰り返し。睾丸を触ってみるとごつごつしています。正常の睾丸は、ゆで卵のようにつるつるしてるそうです。 他の予防も目的に、犬をいっぱいいっぱい触ってあげましょう。頭から尻尾の先まで。それで体の外部の様子がわかります。それを毎日やりましょう。また、毎日の生活の中で変わった動作やしぐさがあった場合、原因を調べたり獣医さんに相談してみましょう。 外部寄生虫でダニの一種。人間の目では確認できないほど小さな寄生虫。この寄生虫は、犬の毛穴に寄生します。初期症状は、目じりやマズルや足の付け根の辺りの毛が抜けて犬は非常に痒がります。この状態を放置しておくと全身の毛が抜け、あちこちにかさぶたができたり化膿したりします。ひどい場合には、食欲もなくなります。 この寄生虫に寄生されますと完治するのに時間がかかります。半年くらいかかることも。 排便の際に直腸が裏返って本来腸がある範囲から出てしまう病気。 毎日の排便を下痢や便秘させることなくスムーズにさせること。 股関節骨の位置がずれる先天的異常の病気。成長とともに股関節に痛みが出て、関節炎を患うようになる。大型犬に圧倒的の多い病気。 病気を放置しておくと、年とともに必ず進行し遂には歩けなくなります。関節再手術、大腿骨頭除去、人工関節挿入など外科的処置が一般的ですが、かなり内科的にも立派にコントロールできるものも多いので、症状にあわせ詳しい検査が必要です。なにがなんでも手術というわけではありません。 嘔吐、下痢、ケチャップ状の血便が続く。 定期的にワクチン接種を受ける。 体重が増えると、足の負担が増えるだけでなく 人間にも多いといわれているアレルギー。 できるだけ早くアレルギーテストを受けて
__________________________________________
外耳道に炎症と痒み、痛みがあり、
耳介や耳根部を引っ掻いたりする。
異臭がしたりベトベトした分泌物が出る。
一般的には、耳の洗浄が効果的。抗生物質や消炎剤の軟膏や内服薬を用いることも。
ダニが原因のことも。
治療は、直腸を切除。
治療は、去勢とその後の精密検査。
母子感染(お乳をもらうときに感染する)あり。
治療は、内服薬(ミルベマイシンなど)、軟膏、シャンプーなど。
コリー系犬種はアイボメックの皮下注射を使えないなど一部の駆除薬に弱いので獣医さんとよく御相談ください。(FAQ参照)FAQはこちら
普通、犬には一匹二匹のアカラスがいることも珍しくはありませんが、皮膚の免疫がおちた時などに発症します。犬のコートおよび皮膚をいつも清潔に保つことが必要です。
肛門近くに膨らみが出てきて次第に大きくなってくる。
症状が進むにつれ、力みが腸に上手く伝わらず排便がし難くなってくる。治療は、外科手術で直腸を正常な位置に戻し縫いつける。しかし、縫い付ける強い筋肉が少ないため、癖になりやすく完治は難しい。
便通を左右する食事&運動&ストレスにも気をつけること。
もし、下痢や固い便で気張る仕草が続いていれば、便に血が混ざっていないか、肛門部分に膨らみはないか確かめること。
6ヶ月から2歳までに必ずX線検査を受ける事。遺伝性が多いので、国際基準に合格しない限り繁殖させてはいけない。
経験者の手記はこちら
早期発見の手記はこちら
1年後の手記はこちら
OFA等検査のFAQはこちら(2002.7)
伝染性が強く、死亡率が高い病気。
子犬が突然死する心筋型もある。経験者の手記はこちら
経験者の手記サイトはこちら
下痢や嘔吐の症状に「慣れっこ」にならない。
心臓の負担も大きくなります。
近年では、犬にも人間の慢性疾患にも似た症状が報告されています。
ダイエット情報をまとめています
みなさまからの情報をお待ちしております
犬の例外ではなく、
近年は、食物だけでなく環境の中にもアレルゲンを持つコが増えてきました。経験者の手記はこちら
個々に対するアレルギーの有無と種類を確かめる。
チョットした注意で愛犬を守る健康講座(ご投稿・ご経験談)
みなさんもご経験の症例などがございましたら
岡本までお送りください。