ちょっと一言!
オーストラリアン・シェパードと
ミニチュア・オーストラリアン・シェパード(ノース・アメリカン・シェパード)の歴史
&
日本での、これからについて
____________________________________________
ペンネ−ム「cla's mam」さんからのメッセージ 日本でも徐々に注目されはじめたミニチュア・オーストラリアン・シェパード(ノース・アメリカン・シェパード)ですが 現在ASCA(オーストラリアン・シェパード クラブ オブ アメリカ)やAKC(アメリカン・ケンネル・クラブ)では オーストラリアン・シェパードとは別犬種で「ノース・アメリカン・シェパード」と呼んでいます。 両犬種の成り立ち(歴史)を探ってみましょう。 オーストラリアン・シェパードの歴史 1870年代、フランスとスペインの国境にまたがるピレネー山脈のスペイン北部・バスク地方の羊飼いたちが お国の牧羊犬と共に オーストラリアを経由して、アメリカに移住しました。 途中立ち寄ったオーストラリアで引越しのドサクサにまぎれてコリーやディンゴの血を引く牧羊犬(ケルピーのタイプ?)とも交配されそして、アメリカの西部、主にカリフォルニアの牧場で牧羊犬 または農家の家庭犬として、コリーの血統とも交配され改良されました。 スペインのバスク地方の牧羊犬とは 現在もピレネー山脈地方で純血が守られている現役の牧羊犬・ピレニーズ・シープ・ドッグのスムースフェイス (顔が無毛=モジャモジャ毛ではない)のブルーマールだろうといわれています。 ![]() オーストラリアン・シェパードは1976年にカナダとメキシコのケンネルクラブが全面的に公認しました。 同年、オーストラリアン・シェパードクラブの統合とアメリカにおける犬種標準が作成されました。 1991年にアメリカン・ケンネルクラブ(AKC)のミセラニアス・クラス(雑クラス)に編入されました。 1993年にアメリカン・ケンネルクラブ(AKC)の正規の公認犬種となりました。 1996年に、ジャパン・ケンネルクラブ(JKC)も加盟している国際畜犬連盟(FCI)の暫定公認犬種となりました。 (公認犬種のヒトツ手前のステップです) ミニチュア・オーストラリアン・シェパード(ノース・アメリカン・シェパード)の歴史 1960年代、カリフォルニアのあるオーストラリアン・シェパードの熱狂的ファンが ロデオ・サーキットから数匹の小さなワーキング・オゥシーを手に入れ、その小さなサイズに興味をそそられ 獣医と共に、オゥシーの特質(性能・気質など)は維持したままサイズだけを小さくしようと繁殖計画をはじめました。 フルサイズ(スタンダードな)オゥシーの色々な血統は研究され、繁殖を学び、 遺伝子プールに強く変化を与えることでミニチュア・オゥシーの構造とタイプは改良され 結果として、わずか13〜14インチの大きさのオゥシーが産まれるようになりました。 フルサイズの(スタンダードな)オゥシーのハーディングの性能、インテリジェンス(理解力)、羊を追う能力は維持され、 今日、多くのミニチュア・オゥシーは牧畜の様々な場所で働き続けています。 1993年、オーストラリアン・シェパードがAKC(アメリカン・ケンネル・クラブ)のハーデイング・グループの正規の公認犬種となった時ミニチュア・オゥシーは分離して発達した、異なった犬種であり そのままの名では公衆にとっても犬界の混乱を引き起こすということで 「ノース・アメリカン・シェパード」という名前で呼ばれるようになりました。 しかし、ミニチュア・オゥシー側は、 オーストラリアン・シェパードとはサイズが違うだけで遺伝子プールは途切れていないし、分離したブリードでもないし オーストラリアン・シェパードの先祖から相続されているもの、 本能・気質・タイプは維持されていると主張しています。 一方、 「別犬種である」というのが ASCA(オーストラリアン・シェパード クラブ オブ アメリカ)やAKC(アメリカン・ケンネル・クラブ)の考え方です。 日本でのミニチュア・オーストラリアン・シェパードについて ミニチュア・オゥシーと呼ばれることで 他犬種のミニチュア版公認犬種、例えば、プードル、ダックスフンド、シュナウザーなどと同様に考え 「オゥシーのミニチュア版」というのではなく やはり「ノース・アメリカン・シェパード」という別犬種だと考えるべきかもしれません。 日本でも「豆柴」と呼ばれるミニチュア版に人気が出ています。 豆柴のブリーダーは「豆柴は戦前までは山間部で小穴獣の猟犬として飼われていた 体高が柴犬の半分くらいの極小日本犬であり戦争中に絶滅した柴犬である」と普及につとめているようですが 柴犬の属している日本犬保存会は豆柴を認めていません。 (豆柴だと言われて買ったのに、成長したら普通の柴犬サイズになってしまった・・という苦情もあるようです) 柴犬と豆柴はサイズの差が歴然としているのに対して 現在、ミニチュア・オゥシーのサイズは14〜18インチとなっているので (オゥシーの小さなものは18インチくらいなので)見分けがつきません。 日本では一般的にミニチュア・サイズに人気が出るので もしオゥシーの小型をミニチュア・オゥシーと呼んで発売されたとしてもわかりません。 また今後、ミニチュア・オゥシーに人気が出れば 小さいオゥシー同士の交配、あるいは、オゥシーとミニチュア・オゥシーとの交配も考えられるわけで もし、そうゆうことになれば、それぞれが永年積み重ねられてきた犬種の歴史を崩してしまことにもなります。 元は同じ犬種だからといって両犬種間の交配は断じてあってはならないことです。 オゥシーとミニチュア・オゥシー(ノース・アメリカン・シェパード)は別犬種という知識の普及と、良識あるブリードを強く望みます。 *参考文献* 世界の犬種図鑑 エーファ・マリア・クレーマー著 国際版 犬のエンサイクロペデイア(犬の大百科) アン・ロジャース=クラーク&アンドル・H・ブレイス著 MASCAのサイト ____________________________________________ |
|
|
|