ドッグショーの風景
数々のドッグショーに出展されている宮本
浩さんご夫妻のご協力により
ドッグショーの風景を紹介します。
ケアなどは、一般家庭の愛犬にも役だつ情報も満載です。
出展犬のケア・ドッグショーの進行・スタンディング・触審・歩様審査
____________________________________________
はじめに 現在オゥシーは、FCI(国際蓄犬連盟)の暫定犬種となっており、 出展犬のケア 「ショーに出展するから」と特別に気を使っていることはありません。 よく「ドックフードを他の銘柄に変えたいのですが?」という質問を受けます。 シャンプーも普段は汚くなったらする程度です。いつもはノミ取りシャンプーを使用していますが 毛のカットは、ヒゲと耳毛、足をふわふわした感じに仕上げていきます。 日頃の運動は、自転車を使った散歩とボール投げ、タオルで引っ張りをさせています。 ちなみに、牧場等で仕事をしているオゥシーは、1日約100Km以上、トップスピード60Km/h位で走り回っているみたいです。これくらいの散歩ができれば、彼らも彼ららしさが出てくると思うのですが、人間の方がついていけません。 公園や広場でのボール投げやフリスビーも彼らのストレス解消や体力作りに役立っています。 私は、オゥシーと暮らして5年位になります。
____________________________________________
現在の状況では、インターナショナルビューティーチャンピオンになることが出来ません。
この先、オゥシーの出陳頭数が増え認定犬種になる日も遠くない気がします。
展覧会に出陳すると、全国のオゥシーやオーナーさん、また全国のオゥシー大好きのみなさんに出会え
いろいろ見たり聞いたり情報交換ができます。
我が家では、出展も「楽しい」をモットーにしています。
決して特別な存在ではありませんので、どうかみなさんも見学がてら遊びにいらしてください。
<トリミングテーブルの上で出番待ち>
主食は、原則としてドックフードのみです。特別高価なフードではありません。
必要に応じて、サプリメントやオイルやカルシウム、野菜を与えています。
人参も毛色を濃くするのに良いので、すりおろして与えています。
ネギやタマネギ、カラシやしょうが等の刺激物は絶対に与えてはいけませんし、
人間の食べ物や甘いお菓子などは、塩分過多や、糖尿病、白内障等の病気と深い関係があるので、ショードックに限らず、与えない方が良いでしょう。
実は、この食変化が、ショードックにとっては大きな賭けとなります。
良い方向へ変わって行けば何も言うことはないのですが、変えた後の数日間に体調を崩す可能性もありますし、最悪の場合、毛艶が落ちてしまったり、体重が激減するといったリスクもあります。
どうしても変えなければならない場合は、オフシーズンを利用して経過を見るようにしています。
ショー前日だけ、白い毛がプラチナみたいに光って見えるシャンプーをしてます。この時は1匹1時間くらいかけてシャンプーしています。
背中の毛も、背線を出すのにストレートに仕上げます。
お化粧もします。
自転車散歩は、朝と晩に約5Kmの自転車散歩をしています。
時速35Km/h位になると、リードを口で引っ張ったり、足に噛み付いたりするので平均27Km/h位で走っています。いきなり急激な運動をさせるのも負担が大きいので、これから始める方は、徐々に長く&速くしましょう。
1・2歳の頃は、四六時中遊んでいないと気が済まないくらい元気いっぱいですが、
3歳前後で急におとなしくなります。(最初は病気なのかと心配したくらいです。)
4歳以降、やっと「これが心身ともに本当のオゥシーなんだ」と思えるくらいに成長します。
おとなしくなると言っても、体力が有り余っている感じ(子供っぽい感じ)が抜けるだけで、
好奇心は旺盛だし、人間と遊ぶことは大好きだし、足元にすり寄って甘えたりもします。
私は、これが本来のオゥシー姿だと思ってますし、オゥシーの良いところだと思っています。
これからも、オゥシーファンが増えてくれればいいと思いますし、
彼らと生活する楽しみを多くの人に味わって欲しいと思います。ドッグショーの進行に続く