ドッグショーの風景
数々のドッグショーに出展されている宮本
浩さんご夫妻のご協力により
ドッグショーの風景を紹介します。
ドッグショーの取り決めなどを理解しておくと
一層、ショー見学が楽しいものとなると思います。
出展犬のケア・ドッグショーの進行・スタンディング・触審・歩様審査
____________________________________________
ドッグショーに対し「ドックショーって犬が競争するの?」とか、「何か犬が芸をするの?」とか ドックショーは、簡単に言うとトーナメント方式になっています。 まず、それぞれの犬種ごとに、 進行としては、(クラブ展の場合) チャンピオン登録についてですが、 CC、MCCは、一回の展覧会に、各犬一枚のみ発行されます。 あと、種犬認定を受けたら、チャンピオン誕生となります。
____________________________________________
いろいろ誤解されている方もおられると思いますが、ドックショーとは「犬の品評会」だとお考えください。
次に紹介する取り決めを覚えておくと、ショー見学が一層楽しくなると思います。
そして、BIS(ベスト イン ショー)と云う、その日の一番の犬を決める審査の以外、雄と雌が、いっしょに審査されることはありません。
年齢でベビー(B)、パピー(P)、ジュニア(J)、ヤングアダルト(YA)、アダルト(A)、チャンピオン(CH)
に分類され、それぞれのクラスで、審査が行われます。
ジュニア(J)以上はオープンクラスとなり、(J)、(YA)、(A)、(CH)は、いっしょのリンクに立つことになります。
各犬種のベビーの雄から雌、パピー、オープン、BOB(ベスト オブ ブリード)選出
午後からは、ベビーの雄からBOB戦、EXG(エクセレント グループ)選出、キング選出
そして雌のBOB戦、EXG選出、クイーン選出、ベビー最後のBIS(ベスト イン ショー)、パピーの雄雌、
BIS選出、オープンの雄雌、BIS選出の順に進みます。
(インターナショナルドックショーの場合は、多少異なります。)
<インターナショナルドックショーのグループ戦の模様>
(他2頭はリザーブキング(リザーブクイーン)となります)
<クラブ展のBOB戦の模様>
チャンピオンになるためには、CCカード3枚、MCCカード1枚が必要になります。
[カードって何?」と思われたでしょうから、まずカードを説明します。
(一頭一席または、2頭中の一席の場合は、EXG以上に入賞すれば発行されます。)
CC3枚と、MCC1枚が集まったら、つぎは、CD1を取得します。
これも、合間を見て教えておかなければいけません。スタンディングに続く
出展犬のケアに戻る