ドッグショーの風景
数々のドッグショーに出展されている宮本
浩さんご夫妻のご協力により
ドッグショーの風景を紹介します。
いよいよ、審査のようすをご紹介していきます。
出展犬のケア・ドッグショーの進行・スタンディング・触審・歩様審査
____________________________________________
まずは、スタンディングについて説明します。 ステイ(集中力)をつけるのには、訓練が必要です。 実際のショーでは、いっしょに並んだ犬の審査が終了するまでの間(ジャッジが見ている間)はスタンディングしてないといけません。 訓練では、カッコよく立ったときに「ステイ!」と声をかけ、たくさん褒めてあげるようにします。 しかし、ショーではまだ問題があります。
____________________________________________
スタンディングとは、
「次の行動に移るための筋肉に力が入った、犬にとって一番いい姿勢」だそうです。
トレーニングとしては、前足と後ろ足をそれぞれ横一線に揃え、肩幅程度に開かせて立たせます。
そして、後ろ足を後ろに張り出し、体重を前足に乗せます。この時、だいじな背線を下げないように注意してください。
<オゥシーのスタンディング>
本当は、子犬のうちから教えた方が良いのでしょうが、我が家の犬にステイを教えたのは彼(ウィール)が4歳半くらいの頃からです。
「うちの子はもうかなりの歳だから・・・」なんておっしゃる方もおられますが、彼らはいつでも好奇心旺盛なので何歳でも遅くはないと思います。
また、集中力をつけるのはショードッグだけでなく、一般家庭の犬にとっても、躾や他の面でも大切なことだと思います。
レバーなどで釣っているのですが、ハンドラーが気を抜いてるとガブっと手ごと食べに行たりするので
こればっかりは、かなりの練習をしました。
お蔭様で、かなり集中持続力がつきました。今ではジャッジに触られていてもフリーステイ(人間が触らずに立たせること)でレバーに集中しています。
<スタンディング>
「フリーステイ」ができるぐらいまで焦らずにゆっくり教えます。
できなくても、決して犬にはあたらないでください。怒ってしまうと今までの分が水の泡になってしまいます。
「怒らないのが一番の近道」です。
ステイ(集中力)ができれば、後はその時間を日々長くしていきます。
10分間のステイができればスタンディングは無敵です。
<スタンディング>
ショーには「触審」があり、審査員に犬の体を触らせてあげなくてはいけないのです。触審に続く
ドッグショーの進行に戻る