アルビノオゥシーの白雪ちゃん
白雪ちゃんの生まれてきた意味を感じてください。
障害に負けず懸命に生きる姿は何を訴えているのでしょうか?
私たち人間は、すべての命を左右する権利があるのでしょうか?
人間は、すべての「命」の責任者になって良いのでしょうか?
このコーナーは、白雪ちゃんのお母さんのご協力のもと作成しました
白雪ちゃんのお母さんへのメールはこちら
____________________________________________
序章 障害
白雪
障害犬との暮らし
信頼とコミュニケーション
最後に 毛色と疾患
あと書き 手話犬・マギー
<お母さんとお昼寝>
___________________________________________
<信頼とコミュニケーション>
6ヶ月の頃、夜中に突然痙攣の発作が起こりました。
私の枕もとに来て、私に助けを求めたようです。
私が目がさめると、何やら白雪のようすがおかしい。コロコロと音がしました。ウンチが落ちる音でした。
びっくりしてベットから下ろすと同時に、体を硬直させました。
食べたものは吐く、失禁もして、口から泡を吹いていました。
癲癇のような発作は、6ヶ月の間に5回起こりましたが、2.3回ぐらいからあることに気がつきました。
発作の起こる前日に、とてつもないストレスを受けていたということです。
最初の発作の前日は、白雪を2階に連れて行ったとき、そこで粗相をしました。
私は鼻をそこに押し付けて、「いけない」をしました。
無理やり頭を押しつけたことに怯え、部屋の隅っこで、ぶるぶる震えて怯えきってしまいました。
私はそれを見て、自分のしたことを責めました。
目の見えない、耳の聞こえない状況の読めない白雪に「無理やり」なんてことは、
恐怖をあおることでしかなかったのです。
白雪を抱きしめて「ごめんね」と謝るだけでした。
娘の部屋のドアを開けて入ったまでは良いけれど、閉じ込められてギャンギャン鳴いた日の夜。
階段を初めて登れて、途中だということがわからずに落ちてしまった日の夜。
やはり心に大きなショックを感じたときに発作が起きていました。
彼女の恐怖がどれほどのものなのかわかっていただけると思います。
もっと白雪の立場になって、信頼を得なければいけないと思いました。
白雪がすべてをゆだねてくれるように努めようと決心をしました。
今、白雪は2歳を過ぎましたが、幸い1年以上癲癇の発作が起きていません。
この夏公園で、白雪が池に落ちたとき、
家族の者たちは、その夜発作が起きないか心配し、もしものときの用意をしていましたが
目がさめると、いつものように私の枕をして主人と“川の字ねんね”をしていました。
発作が起きないということは
白雪と私たちの信頼関係ができたということと
白雪が今のスタイルに慣れ、安心して暮らしているという証だと思っています。
これまで私たちも必死でしたが、
白雪も、そんな私たちに一生懸命に応えてようと頑張ってくれたお陰だと思います。
<お散歩>
この春から、外でのお散歩もできるようになりました。
玄関から外はまったく無限の未知の世界。最初は足がすくんだと思います。
今では「見えないのに、よくズンズンと歩いていけるものだね」と感心するくらいです。
これも、白雪が私たちを信頼してくれているからこそだと嬉しく思っています。
これからの課題は、家族以外の人に慣れさせるということです。
家の中にいた期間が長かったので、外に出れるようになって、他の人に会う機会が増えました。
すれ違うだけならいいのですが、私が話していたりすると怖がって抱っこをせがんだりします。
最近、吠えることを覚えまして、(威嚇というか警告のような吠え方です)
散歩のときに他の犬が吠えた時や、他の人が近づいたりすると低い声で鳴くようになりました。
私自身は、白雪が一人前な鳴き方をするのを、本当はとても嬉しく見ていて微笑ましいくらいなのですが、
一方的に目を細めて喜んでいるわけにもいきませんので
これからは、いろんな人に触られるようにしてやりたいと思っています。
外での散歩は脳にもいい影響があるのか、
以前より聞こえる音の周波数の範囲が広がったような気がします。
目覚ましやチャイム、電話の音には反応ないですが、
くしゃみや茶碗のあたる音にはびっくりして飛んでいってしまいます。
今、耳に口を当てて振動を教えています。びっくりしています。
今までのコマンドでも充分に生活できるのですが、
これからもいろんなコマンドにトライしていこうと思っています。
この春にはアレルギーも出ましたが手作り食で乗りきろうと頑張っています。
幸せなことに白雪は母犬と一緒です。
母犬の動きについていくので楽だし遊び相手にもなってくれます。
白雪にとって、このまま平穏な生活が続くことを祈っています。
この子に、もし精神障害があれば、安楽死を考えなければいけませんでした。
神様に感謝しています。
<母犬と「ひっぱりっこ」や「オモチャの取り合い」をして遊ぶ>
ブリードをする前に
はこちら
遺伝子的な交配の説明はこちら
___________________________________________