手話犬・マギーのご紹介
Updated On
8.November.2002
NHK・衛星第一放送の番組「ペット大行進」で
白雪ちゃんとおなじように、アルビノで視聴覚に障害のあるオゥシー・マギーが紹介されていました。
片目だけにわずかに残る視力で、飼い主さんと手話によるコミュニケーションをとって暮らしていくために
ライトを使ったレッスンなどを受けてました。
また、自らも老人ホームなどを訪れボランティア犬としても喜ばれていました。
飼い主さんは
「どんな犬でも手話ができるとは思えない。この子がオゥシーだったからこそ手話が可能なのだ」
とお話しされていました。
____________________________________________
序章 障害
白雪
障害犬との暮らし
信頼とコミュニケーション
最後に 毛色と疾患
あと書き 手話犬・マギー
____________________________________________
<カナダ制作の「ペット・プロジェクト・プロダクションズ」の「ペット大行進」より> オーストラリアン・シェパードの「マギー」と出会ったのは、ペットを救う団体でボランティアをしていて捨て犬の収容所に行った時。
____________________________________________
「飼い主さん」からの「マギーのご紹介」
耳の聴こえないオーストラリアン・シェパードがいて、もうすぐ安楽死だというの。
オーストラリアン・シェパードの毛色には「マール」という毛色があって
その「マール」という毛色同士を交配させるとアルビノ(白い固体)が生まれるの。
アルビノは、耳も聴こえず、目も見えないような障害を持っていることが多いの。
マギーの目も、片方が大きく、片方が小さくなっているの。
左目は右目の半分くらいしか見えないわ。
だから、アルビノは生まれてすぐの時に殺されてしまうことが多いわ。
ブリードをする前に
はこちら
遺伝子的な交配の説明はこちら
マギーは元気いっぱいの子犬だったので、ほおっておけなくって連れて帰ってきたの。
今では、100種類くらいの手話ができるわ。
ノラ犬だったら、障害を持った犬は、なかなか生き抜くことはできないわ。
マギーも、よく他の犬にいじめられるの。
「こいつは、ちょっと違うぞ」って思われるらしく、公園に連れていくとケンカになることもあるわ。
マギーに、どこか弱いところがあることを、他の犬は目ざとく見つけ出しているのね。
同居犬のブリタニーは、とてもよくマギーの面倒を見てくれるわ。
マギーの姿が見えない時はブリタニーに「マギーを探して来て」って頼むと
ちゃんとマギーを見つけて2匹揃って戻ってくるの。
はじめは、先ずマギーを犬の訓練所に連れて行き「褒める方法」で躾をしたわ。
マギーが正しいことをするたびに「ご褒美」を与える方法よ。
その後、「クリッカートレーニング」について教えてもらったの。
カチッと音の出る小さな道具があって、その音を合図にして犬に同じ動作を繰り返し練習させる方法よ。
この方法をマギーにも応用できないかと考えた末に思いついたのは「ライト」を使う方法なの。
ライトの光を合図にして、動作を繰り返えしさせるの。
老人ホームや耳の不自由な子供のための学校に、マギーを連れて行ってるのよ。
言葉を持たない子供たちも、マギーと一緒なら手話を使って、色々と遊ぶということがどうゆうことなのかをわかったみたいよ。
マギーと一緒にいろいろ遊んでいるの。
ジャスティンという男の子には特別な障害があって、目も見えず、車椅子の生活をしているわ。
マギーは、いつもジャスティンのそばにいて、どこへでも一緒に行こうとするわ。
ジャスティンも、自信がついてきたみたい。
マギーを見ていると、障害とどう向き合えば良いのか教えられる気がするの。
たとえ耳が聴こえなくても、
犬がどんなに賢く、忍耐強くなれるかがわかったわ!
マギーは、私の最高のペットよ!!手話犬・マギーのサイトはこちら(英語版)
障害があっても幸せに生きていける・・・
でも、人為的に、障害犬をつくることは許される行為ではありません。
白雪ちゃんやマギーの健気な生き方から、あらためて、その思いを強く感じます。
このコーナーへの「ご感想」は「こちら」にて募集しております。
みなさんからのご意見やご感想をお待ちしております。
感想のご紹介はこちら
____________________________________________